柳津(読み)やないづ

改訂新版 世界大百科事典 「柳津」の意味・わかりやすい解説

柳津[町] (やないづ)

福島県西部,河沼郡の町。人口4009(2010)。会津盆地の西,只見川下流域に位置する。町域の大部分は山林で,耕地は5%に満たない。集落は只見川沿いの河岸段丘や支流滝谷川上流の谷に分布する。中心の柳津は円蔵寺門前町で,沼田街道宿駅でもあった。1928年には国鉄会津線(現,JR只見線)が柳津まで通じ,奥会津と会津盆地を結ぶ交通要衝として発達した。第2次大戦後,只見川の電源開発が進められ柳津ダムが建設された。北部の軽井沢は近世銀山で栄え,明治中期にも活況を呈したが,1902年ころ廃山となった。山間部は古くから林業が盛んで,キリの産地として知られる。毎年1月7日に行われる円蔵寺の七日堂裸参りは奇祭として有名で,奥之院弁天堂は重要文化財になっている。滝谷川渓谷には西山温泉(含ボウ硝食塩泉,72℃)があり,柳津温泉(純食塩泉,93℃)の源湯にもなっている。只見川の魚淵は柳津ウグイ生息地(天)。
執筆者:

柳津 (やないづ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柳津」の意味・わかりやすい解説

柳津
やないづ

宮城県北東部,登米市南部にある旧津山町の中心地区。旧町名。新旧北上川分流点に位置し,一関街道と東浜街道が交差する交通の要衝として発達した。ウグイの生息地 (国の天然記念物) 。南方の大柳津には日本三虚空蔵菩薩の一つがある。

柳津
やないづ

岐阜県南西部,岐阜市南部の旧町域。長良川木曾川の間の輪中地域にある。 1956年佐波村を編入して町制。 2006年岐阜市に編入。米作を主とするが,野菜,イチゴの施設栽培も行なわれる。機業が盛んで,小規模な織物工場が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「柳津」の解説

柳津

岐阜県岐阜市にある道の駅。県道1号線に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android