柳沢淇園(読み)やなぎさわきえん

精選版 日本国語大辞典 「柳沢淇園」の意味・読み・例文・類語

やなぎさわ‐きえん【柳沢淇園】

江戸中期の儒者、文人画家。通称権太夫、名は里恭、字は公美。通称権太夫。柳里恭(りゅうりきょう)と呼ばれる。大和(奈良県郡山藩の重臣。父と兄は家老を務めた。生来多能多芸の天才で、書画をはじめ詩文、篆刻(てんこく)、音楽、医学などにすぐれ、特に絵画は日本南画の先駆者として評価される。谷口元淡に朱子学を学び、荻生徂徠服部南郭梁田蛻巖とも交友があった。著「独寝(ひとりね)」。宝永元~宝暦八年(一七〇四‐五八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「柳沢淇園」の意味・読み・例文・類語

やなぎさわ‐きえん〔やなぎさはキヱン〕【柳沢淇園】

[1704~1758]江戸中期の文人・画家あざな公美こうび柳里恭りゅうりきょうともよばれる。大和郡山藩の重臣。儒仏・医学・書画など16芸に通じたといわれる。特に絵画は精緻せいちで豊麗な色彩の花鳥画のほか指頭画しとうがにもすぐれ、南画の先駆者の一人とされる。著「ひとりね」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「柳沢淇園」の意味・わかりやすい解説

柳沢淇園【やなぎさわきえん】

江戸中期の儒者,画家。大和郡山藩主柳沢吉保の家老曾根保格の子として生まれ,のち柳沢の姓を許された。名は里恭(さととも),字は公美,通称権太夫。柳里恭(りゅうりきょう)とも。荻生徂徠細井広沢の影響を受け,仏典,医薬,音律,篆刻(てんこく)等諸芸に通じた。絵は長崎派の英元章に学び,《彩竹図》など濃彩の花鳥画をよくし,日本文人画の先駆となった。池大雅夫妻との親交は著名。著書に随筆《ひとりね》などがある。
→関連項目雲萍雑志木村蒹葭堂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「柳沢淇園」の意味・わかりやすい解説

柳沢淇園 (やなぎさわきえん)
生没年:1704-58(宝永1-宝暦8)

江戸中期の画家,儒者。日本文人画の先駆者。柳沢吉保の家老の家に生まれた。名は里恭,字は公美,通称権太夫,別号に竹渓など。柳里恭(りゆうりきよう)の名でも知られる。生来多能多芸で書画のほか,詩文,篆刻,音楽,医学,仏典などにも通じた。絵は一時期狩野派に学んだが,やがて狩野派に批判的になり,長崎派の画家渡辺秀石の門人吉田秀雪(英元章)に師事した。長崎派の影響を強く受け,細密な写生と濃厚な賦彩による作品を数多く残している。また指や爪に墨をつけて描く指頭画(しとうが)をも得意とし,特に竹を好んで描いた。指頭画の技法は淇園に師事した池大雅に影響を与えている。随筆にも優れ,《ひとりね(独寝)》は特に著名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「柳沢淇園」の解説

柳沢淇園

没年:宝暦8.9.5(1758.10.6)
生年:宝永1(1704)
江戸中期の武士で,南画の先駆者。名は貞貴,のち里恭。字は公美。玉桂,淇園などと号した。甲斐(山梨県)甲府藩の家老曾禰保格の次男として江戸に生まれる。少・青年期,藩主柳沢吉里の信愛厚く,柳沢姓を許され,次いで一字を拝領,里恭と名乗り,柳里恭と称した。享保9(1724)年,藩の転封に従い大和郡山へ移住。13年,「不行跡未熟」として家督相続を取り放されたが程なく許され,禄2500石を食み,晩年には大寄合を務めた。多芸多才で,なかでも画に優れる。画は幼年,狩野派を学ぶも飽き足らず,中国画や画史・画譜類で自習し,また吉田秀雪に師事して長崎派の画を修得。そのため「関帝図」(東京国立博物館蔵),「籃中挟蘭図」(個人蔵)のような濃彩の人物・花果図が多い。他に墨竹や指墨もあるが,南宗画様式の山水画は現存しない。しかし池大雅の才能を見抜き指導するなど,南画史上重要な役割を演じた。随筆『ひとりね』は22歳ごろの執筆。

(武田光一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳沢淇園」の意味・わかりやすい解説

柳沢淇園
やなぎさわきえん
(1704―1758)

江戸中期の南画家。名は初め貞貴、のちに里恭(さととも)、字(あざな)は公美(こうび)、淇園、玉桂などと号した。また柳里恭(りゅうりきょう)ともよばれる。大和(やまと)(奈良県)郡山(こおりやま)藩の家老の家に生まれ、自身も重臣であった。風流才子で諸芸に通じたが、なかでも絵を得意とし、初め狩野(かのう)派を学ぶもそれに飽き足らず、長崎派の吉田秀雪につき精緻(せいち)で濃厚な彩色の花鳥画をよくする一方、墨竹にも優れていた。ことに指頭画(しとうが)による墨竹に巧みで、この技法は池大雅(いけのたいが)に受け継がれている。祇園南海(ぎおんなんかい)、彭城百川(さかきひゃくせん)とともに南画の先駆者的役割を果たした。『指墨竹図』『彩竹図』『西湖図』などの作品がある。著書に『ひとりね』がある。

[星野 鈴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柳沢淇園」の意味・わかりやすい解説

柳沢淇園
やなぎさわきえん

[生]宝永1(1704).江戸
[没]宝暦8(1758).9.5. 大和,郡山
江戸時代中期の南画家。父は柳沢吉保の家老。名は貞貴,のち柳沢の称号とともに里恭の名を藩主より賜わる。字は公美,号は淇園,玉桂など。柳里恭 (りゅうりきょう) ともいう。多芸多才の人であったが,絵は初め狩野派の画法を学び,さらに長崎派の英元章 (吉田秀雪) に師事。また中国の画史,画伝,画譜なども学ぶ。日本の南画の先駆者の一人。指頭画の技法は池大雅に影響を与えた。著書『雲萍雑誌』 (1843) ,『復益一幹書』『ひとりね』,主要作品『指墨竹図』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳沢淇園」の解説

柳沢淇園 やなぎさわ-きえん

1704-1758 江戸時代中期の画家。
宝永元年生まれ。大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩の重臣。文人画の先駆者のひとりで,彩色の花鳥画と指先でえがく墨竹画にすぐれた。さらに詩文,和歌,三味線など,多芸多才の風流人として知られた。宝暦8年9月5日死去。55歳。本姓は曾禰。名は里恭(さととも)。字(あざな)は公美。別名に柳里恭(りゅう-りきょう)。随筆に「ひとりね」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「柳沢淇園」の解説

柳沢淇園
やなぎさわきえん

1704〜58
江戸中期の文人画家・漢詩人
大和(奈良県)郡山藩の重臣。文人画の先駆者の一人で,池大雅も初め淇園に学んだ。指頭画(指先に墨をつけて描いた絵)の竹が有名。主著に『雲萍雑誌 (うんびようざつし) 』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の柳沢淇園の言及

【雲萍雑志】より

…江戸後期の随筆。柳沢淇園(きえん)著。1843年(天保14)刊。…

【ひとりね】より

…文武二道にたけ,諸芸に通じ,人の師たるに足れる芸十六に及ぶといわれた風流人,大和郡山柳沢藩家老柳沢淇園(きえん)の随筆。近世を通じて刊行されることなく,写本をもって行われた。…

【文人画】より

…文人画における最も基本的な条件に思いを致すとき,日本の文人画家達も明確に中国文人画の系譜の中に位置づけることができるのである。 日本における初期文人画の代表者であった祇園南海は,紀州藩藩校の教授を務め,儒学の教育・指導につとめたり,藩政のための忠告者であって,儒員としての地位にいた人であり,柳沢淇園は大和郡山藩の為政者として家老の地位につくべき人であった。南海,淇園いずれも儒教的教養をもち,為政者たるべき地位に深くかかわっている人達であったといえる。…

※「柳沢淇園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android