日本大百科全書(ニッポニカ) 「柱」の意味・わかりやすい解説
柱
はしら
屋根や床、梁(はり)などの荷重を支え、基礎に伝える垂直な材。単独に立つ柱を独立柱、壁面と一体になっている柱を壁付き柱という。部材の長さと断面積の割合で、長柱(ちょうちゅう)、短柱(たんちゅう)に区別することもある。
建築物の構造には組積式と架構式がある。前者は、石造、れんが造、コンクリートブロック造のように壁を主にしてつくられる。後者は、地震や風による外力、あるいは建物自身の重みに対して細長い材を架構して堅牢(けんろう)性を保つ方式である。この架構式で、柱は梁とともに重要な役割を果たしている。日本建築においては、木材が豊富で石材が乏しかったため、建築物は架構式の木造が主流であり、柱のもつ重要性は大きかった。
現代の日本では、木材の柱が依然として多く用いられているが、資源の枯渇から、従来の日本産スギ、ヒノキのかわりに輸入材の比率が高まっている。鉄骨造やコンクリート造への移行も叫ばれている。
[中村 仁]
民俗
大黒柱は家の中でもっとも尊重され、とくに大きく太いケヤキ材などを使い、正月のマツも餅花(もちばな)もここに飾る風習がある。それは大黒柱が家の中心をなすためで、その意味は主人にも通じて、「大黒柱を失う」などと転用されている。神奈川県では上棟(じょうとう)式を「柱立て」と称し、餅投げに先だって大工の棟梁(とうりょう)が四方の隅の柱に向かってひときわ大きくこしらえた四隅餅を投げたり、静岡県一帯で「柱ほめ」と称して、新築の家への引き移りの祝いに炊く小豆粥(あずきがゆ)を、まず大黒柱から始めて家の柱全部に供えるなどの習俗は、柱を神聖視し、家の神の依(よ)る所とみたためである。なお、四隅餅の中には硬貨を入れ、小豆粥の中には銭や豆ほどの小石を入れておいて、その餅を拾ったり、分配された粥の中に銭や小石が入っていると、運がいいと喜ぶのは、神供(じんく)の分け前であるという心持ちだからである。
日本の固有信仰では、自然木あるいは清浄な柱をもって神の来臨を仰ぐ習わしがあり、その神事としては長野県諏訪(すわ)大社の御柱祭(おんばしらまつり)が有名であるが、盆の柱松行事もそれで、七夕(たなばた)や盆のときに、広場に身の丈に倍する高さの、二抱えほどの太さの柱を柴草(しばくさ)でつくり立て、その頂上に御幣(ごへい)やサカキを挿し、これに点火する習俗がある。その火の早く燃え付く度合いを計って勝敗を争い、年占(としうら)とすることもある。また地鎮祭に新しい土を盛り、清浄な柱を立てて地祭りの中心とするのも、そこに神を迎え祈るためである。
[高野 修]