柏餠(読み)かしわもち

精選版 日本国語大辞典 「柏餠」の意味・読み・例文・類語

かしわ‐もち かしは‥【柏餠】

〘名〙
① 蒸した上新粉の餠で餡(あん)を包み、柏の葉でくるんだ菓子。主として五月五日の節句に供する。《季・夏》
※天正日記‐天正一八年(1590)七月二三日「五郎兵衛かか、かしわもちくれる、称心あん念仏」
② (その形が①に似ているところから) 一枚の蒲団にくるまって寝ること。
※俳諧・篗纑輪前集(1707)一「四の蒲とん敷いつ着て寝つ柏もち 置火燵では蛍をやふく〈如柳〉」
[語誌](1)古代には、カシワの葉は食器として使用されており、その古い生活の名残ともいう。古くから行なわれていたチマキにならってカシワの葉で包むものとして発達し、①は中世末頃から作りはじめられたか。
(2)カシワの葉は東北地方に多いが、西日本には少ないので、俗にサンキライと呼ばれるサルトリイバラの丸葉を代用する地方も多い。長野県や奈良県の一部では朴(ほお)の葉が用いられている。
(3)中の餡は、ふつう小豆餡を用いるが、味噌を入れたものもある。白味噌は砂糖がふんだんに使えなかった時代には甘味料としての役割があった。包む葉の裏と表で餡を区別することもあり、ふつう小豆餡は葉の裏を見せ、味噌餡は葉の表を見せるように包む。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android