柏木義円(読み)カシワギギエン

デジタル大辞泉 「柏木義円」の意味・読み・例文・類語

かしわぎ‐ぎえん〔かしはぎギヱン〕【柏木義円】

[1860~1938]プロテスタント牧師思想家新潟の生まれ。新島襄にいじまじょう感化を受けた。群馬県安中教会終生在住。軍国主義に反対し、国家神道教育勅語批判した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柏木義円」の意味・読み・例文・類語

かしわぎ‐ぎえん【柏木義円】

プロテスタントの牧師。越後国新潟県)の生まれ。同志社卒。群馬県安中教会の牧師となり、「上毛教界日報」を創刊して伝道のかたわら政治社会問題を鋭く批判した。万延元~昭和一三年(一八六〇‐一九三八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柏木義円」の意味・わかりやすい解説

柏木義円
かしわぎぎえん
(1860―1938)

キリスト教思想家。日本組合基督(キリスト)教会牧師。越後(えちご)国(新潟県)与板(よいた)藩の仏門出身。1878年(明治11)東京師範学校卒業。1884年群馬県下の小学校在職中、安中(あんなか)教会で海老名弾正(えびなだんじょう)より受洗。1889年同志社普通学校卒業。同志社予備校、熊本英語学校、同女学校の教職を経て、1893年『同志社文学』の編集に従事、井上哲次郎の国家主義および教育勅語を批判する。1897年安中教会牧師となり翌1898年『上毛(じょうもう)教界月報』を創刊。以後、終生安中にとどまり地域伝道とともに政治・社会批判を展開した。足尾鉱毒事件、廃娼(はいしょう)問題、未解放部落問題、朝鮮人虐殺問題など時代批判の筆鋒(ひっぽう)は鋭く広範囲に及んだ。日露戦争以降は一貫して非戦を主張した。満州事変には撤兵論を唱え軍部攻撃を行ったため月報はしばしば発禁となる。1935年(昭和10)安中教会牧師引退、翌1936年月報を459号で廃刊。「愚俗の信」に徹する立場から生涯、非戦、平和、信仰の自由を訴え続けた。

[高野清弘 2018年3月19日]

『伊谷隆一編『柏木義円集』全4巻、2巻にて中絶(1970~1972・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柏木義円」の意味・わかりやすい解説

柏木義円 (かしわぎぎえん)
生没年:1860-1938(万延1-昭和13)

キリスト教伝道者,社会評論家。越後に生まれ,東京師範学校卒業後,群馬県で教員となり,キリスト教に入信。同志社に学び,1889年卒業後,熊本英学校,同志社予備校で教え,97年以後群馬の安中教会牧師として終生活躍した。同志社教員時代,キリスト教を臣民教育に反するとした井上哲次郎の論理の浅薄さを批判し,安中では《上毛教界月報》(1898-1936)の編集者として,宗教,教育,政治,社会問題を論じた。とくに一貫した非戦論,キリスト教社会主義を地方民衆とともに生きる視座より唱え,戦争,資本制社会の罪悪を鋭く批判した。また日本組合教会の朝鮮伝道(1911-21)を政府の同化政策への荷担として追及し,同志社教育にも憂慮と批判を提出しつづけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「柏木義円」の解説

柏木義円

没年:昭和13.1.8(1938)
生年:万延1.3.9(1860.3.30)
牧師。『上毛教界月報』主筆。越後(新潟県)三島郡与板の寺に生まれる。東京師範学校(のちの東京教育大)卒業後,群馬県碓氷郡の細野西小学校校長になる。この地の安中教会でキリスト教に入信,転じて同志社に学ぶ。在学中,新島襄の厚い信頼を得る。同志社予備校主任を経て明治30(1897)年から33年間,安中教会の牧師。同31年に『上毛教界月報』を創刊。同報は地域ミニコミ誌の草分けで,柏木はそれを通じ正統的福音主義信仰の立場と鋭い社会評論活動を展開した。日露非戦を唱え,満州事変批判では度々発禁処分を受け,要注意人物とされた。また組合教会の朝鮮伝道が朝鮮人の臣民化に連なると激しく批判。天皇制国家の圧力が強まる中で『上毛教界月報』は昭和11(1936)年に廃刊。他方安中教会では朴とつな人柄が慕われた。「愚俗の信」を生きた地方教会の牧師でありつつ反権力を貫いたジャーナリストでもあった。<参考文献>片野真佐子『孤憤のひと 柏木義円』

(原誠)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「柏木義円」の意味・わかりやすい解説

柏木義円【かしわぎぎえん】

牧師。新潟県の真宗寺院に生まれる。東京師範学校卒業後群馬県で教員となり,1883年受洗。同志社に学び,1897年より群馬県安中(あんなか)教会牧師として活躍。1898年《上毛教界月報》を創刊。教育勅語に関連して,キリスト教を臣民教育に反するとした井上哲次郎を批判。非戦論を唱え,日本組合教会の朝鮮伝道を批判するなど,宗教,教育のみならず,政治,社会問題を論じた。著書は《柏木義円集》2巻。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柏木義円」の解説

柏木義円 かしわぎ-ぎえん

1860-1938 明治-昭和時代前期のキリスト教思想家。
安政7年3月9日生まれ。群馬県の安中教会で海老名弾正から受洗。熊本英学校,同志社予備校の教師をへて明治30年安中教会牧師となる。「上毛教界月報」を創刊し,日露非戦論,足尾鉱毒事件批判などを展開した。昭和13年1月8日死去。79歳。越後(えちご)(新潟県)出身。同志社普通学校卒。
【格言など】見ゆる所の者は暫時にして,見えざる所の者は永遠なり(「社会主義と基督教」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android