枝・肢(読み)えだ

精選版 日本国語大辞典 「枝・肢」の意味・読み・例文・類語

えだ【枝・肢】

[1] 〘名〙
[一] 草木の芽の幹や茎から分かれて生長した部分。え。
※古事記(712)下・歌謡「わが逃げのぼりし、ありをの榛(はり)の木の延陀(エダ)
[二] もとから分かれ出たもの。分派したもの。また、そのような形をとったもの。
① 人や獣の手または足。四肢。
※古事記(712)中「待ち捕へて(つか)み批(ひし)ぎて、其の枝(えだ)を引き闕(か)きて、薦(こも)に裹みて投げ棄(う)てつ」
※観智院本三宝絵(984)中「聟舟人に心を合てゆく僧の四のえたをしばりて海の中に入つ」
② (①から転じて、手足のように四方に延び広がるという意から) 一族。子孫。やから。うから。
拾遺(1005‐07頃か)雑下・五七四「ましてかすがの杉群にいまだ枯れたる枝はあらじ〈藤原兼家〉」
③ 本来の意義から分かれた考え。異説。えだ道。
※本朝文粋(1060頃)三・弁山水〈橘直幹〉「於是錦図瓊牒、所載多岐」
※空知川の岸辺(1902)〈国木田独歩〉二「山道岐路(エダ)が多いから矢張り案内が入るでしゃう」
[2] 〘接尾〙
① 木の枝を数えるのに用いる。
源氏(1001‐14頃)紅梅「ひとえだ折りて参れ」
② 木の枝につけた贈り物を数えるのに用いる。また籠(かご)長持に入れた贈り物を数えるのに用いられる場合もある。
大和(947‐957頃)三「捧げ物、一えだせさせてたまへ」
③ 薙刀(なぎなた)を数えるのに用いる。柄。
※饅頭屋本節用集(室町末)「一柄 ヒトエダ 長刀
④ 扇を数えるのに用いる。
たまきはる(1219)「単衣がさね着るほどよりは、すずし、紙の絵は、ただひとえたなど、清げに、心あるを、ほそぼねの六ぼねに張りてもつ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android