果糖(読み)かとう

百科事典マイペディア 「果糖」の意味・わかりやすい解説

果糖【かとう】

化学式はC6H12O6D-フルクトースとも。植物に最も普通に存在する糖で,代表的なケトヘキソース。果汁,蜂蜜(はちみつ)に特に多い。またショ糖ラフィノース,スタキオース,イヌリンなどの二糖や多糖は,成分に果糖を含む。糖類中最も甘味が強い。吸湿性,還元性がある。ブドウ糖分解などは果糖を経て行われ,糖代謝に重要な役割を果たす。(図)
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「果糖」の意味・わかりやすい解説

果糖
かとう

D-フルクトースのことで、天然にもっとも広く存在するケトース果実、蜂蜜(はちみつ)に多く、甘味度は糖類中もっとも高いが、ショ糖と異なり、温度で変化し、低温のほうが甘味が強い。またグルコースと異なり、体内での吸収あるいは代謝にインスリンをほとんど必要とせず、糖尿病の場合も利用可能のケースがある。

[不破英次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「果糖」の意味・読み・例文・類語

か‐とう〔クワタウ〕【果糖】

果実や蜂蜜はちみつなどに含まれる単糖類ぶどう糖と結合すると蔗糖しょとうとなる。甘み糖類中最高。左旋性があるので、左旋糖・レブロースともいう。分子式C6H12O6 D-フルクトース

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「果糖」の意味・読み・例文・類語

か‐とう クヮタウ【果糖】

〘名〙 代表的な単糖類。果汁や蜂蜜に含まれ、また、蔗糖の一成分でもある。左旋糖。〔医語類聚(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

化学辞典 第2版 「果糖」の解説

果糖
カトウ
fruit sugar

[同義異語]D-フルクトース

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「果糖」の意味・わかりやすい解説

かとう【果糖 fructose】

甘みの強い果汁,花に含まれ,はちみつにとくに多く含まれる単糖類。ケトン基をもつ六炭糖(ケトヘキソース)で,ブドウ糖と共存して自然界に広く存在する。化学名はD‐フルクトースでC6H12O6の分子式で示される。 ショ糖は果糖とブドウ糖が結合してできた二糖類である。果糖は,ショ糖を酸あるいはインベルターゼ(ショ糖分解酵素)の作用で加水分解して,ブドウ糖から分離して得られている。以前は,キクイモのイヌリンを分解して得ていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「果糖」の解説

果糖

 →フルクトース

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「果糖」の意味・わかりやすい解説

果糖
かとう

フルクトース」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の果糖の言及

【炭水化物】より

…少糖は単糖が2~20個程度,多糖はさらにそれ以上結合したものである。単糖の例としてはブドウ糖(グルコース),ガラクトース,また少糖の例としてはグルコースが2分子結合した麦芽糖(マルトース),グルコースと果糖(フルクトース)が結合したショ糖(砂糖),グルコースとガラクトースが結合した乳糖(ラクトース)をあげることができる。多糖にはデンプングリコーゲンセルロースなどがある。…

【単糖】より

…このうちD‐マンノースD‐mannose(図(2)),D‐ガラクトースD‐galactose(図(5))が特に重要である。また,ケトン基をもつ糖としてD‐フルクトースD‐fructose(果糖,図(7))が知られている。糖の異性体のうちには,水酸基と水素原子の配置が鏡像の関係にある,すなわちまったく逆の二つの糖の組が現れる。…

※「果糖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android