枚田郷(読み)ひらたごう

日本歴史地名大系 「枚田郷」の解説

枚田郷
ひらたごう

郷名は「和名抄」高山寺本にみえる古代の郷に由来し、枚田から桑原くわばら付近に比定される国衙領で、山地では土田はんだ郷と境を接していた。しばしば牧田郷とも書かれる。「但馬考」は、西牧田牧田岡ひらたおか市御堂いちみどう法興寺ほつこうじ比地ひじ玉木たまき和田山桑原を牧田郷としている。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には、朝来郡国衙領の中に「枚田郷 四拾三町八反十分」とみえ、「地頭枚田又太郎光盛」「除方々権門領定」の注記があり、面積の内訳は、常荒流失三町四反三四〇歩、人給七町七反九〇歩、定田三二町三反三〇〇歩で、定田には「八幡宮神人免卅一丁六反二百六十分」と注記されている。東河とが郷と同じく当郷も境域内に権門領(庄園)があり、また定田の大部分が八幡宮(石清水八幡宮)の神人免であった。八幡宮神人は東河庄や土田郷の場合と同じく直接には室尾むろお別宮に所属していたのであろう。地頭枚田光盛は国御家人ではないが、当郷を本拠とすると思われる。太田文には、国衙領枚田郷とは別に庄園領の中に「枚田位田 廿町」がみえる。「二条院御領」「地頭東河藤四郎長茂 御家人」の注記があり、庄田の内訳は、流失二町八反二二〇歩、神田三反小、地頭給一町五反(うち二反は長茂舎弟の讃岐房善円)、定田一五町三反二〇歩(うち地頭雑免二丁二反小、このうち五反は長茂舎弟の藤九郎有茂)である。

枚田郷
ひらたごう

「和名抄」高山寺本・東急本ともに「牧田」と記し訓を欠くが、これは「枚田」の誤記と思われる。「土佐幽考」は「在山田郷之南」とし、「日本地理志料」は「亘戸内・押川・和田・坂ノ下・二ノ宮・中角・山北・野地・草木藪ノ九邑、称宿毛郷、別宿毛下郷、管三十二邑、即其地也」とする。現宿毛すくも市の市街地周辺部一帯にあたるが、戸内へない黒川くろかわ中山なかやまの地は、近世には平田ひらた村とよばれており、それを遺名と考えたものと思われる。「大日本地名辞書」も「今平田村、和田村(宿毛上郷)、宿毛村、小筑紫村なるべし。東鑑、寿永元年小松内府家人平田太郎俊遠、当国の流人源希義を撃つこと見ゆ、此郷士なるべし、又応徳二年の古簡に、平田郷と録す。

枚田郷
ひらたごう

「和名抄」高山寺本は「田」と記し、東急本ともに「比良多」の訓を付す。「続日本後紀」承和一三年(八四六)二月八日条に「伊勢国言、鈴鹿郡枚田郷戸主川俣県造継成戸口役茂麻呂妻川俣県造藤継女産男」とあり、その子は「其体自胸以上、両頭分裂、二人相対、四手相具、面貌美麗、頭髪甚黒、自腹以下、同共一体」という有様で、生後一日で死亡したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android