(読み)ハヤシ

デジタル大辞泉 「林」の意味・読み・例文・類語

りん【林】[漢字項目]

[音]リン(呉)(漢) [訓]はやし
学習漢字]1年
〈リン〉
樹木の集まり生えた所。はやし。「林間林業林道林野山林樹林純林植林森林疎林造林竹林梅林密林原生林
多くの人や物の集まり。「学林芸林辞林書林僧林翰林院かんりんいん
立ち並ぶさま。「林立
〈はやし(ばやし)〉「竹林松林
[名のり]き・きみ・しげ・しげる・とき・ふさ・もと・もり・よし
[難読]林檎りんご

はやし【林】

樹木がたくさん集まって生えている所。「武蔵野の面影を残す」「雑木
同類のものが立ち並んでいる状態。「アンテナの
[類語]木立森林密林ジャングル山林雑木林林野樹海樹林保安林防風林防雪林砂防林防砂林原生林原始林熱帯雨林熱帯降雨林熱帯林温帯林寒帯林紅樹林マングローブ広葉樹林針葉樹林落葉樹林照葉樹林松林杉林梅林竹林

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「林」の意味・読み・例文・類語

はやし【林】

〘名〙
① (「生(は)やし」の意) 樹木の群がり生えている所。
万葉(8C後)五・八二四「梅の花散らまく惜しみ我が園の竹の波也之(ハヤシ)にうぐひす鳴くも」
② (比喩的に) 物事の多く集まっているところ。
※万葉(8C後)七・一〇六八「天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ」
※案内者(1922)〈寺田寅彦〉「独学で現代文化の蔵して居る広大な知識の林に分け入り」

はやし【林】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「林」の意味・わかりやすい解説

はやし【林 wood(s)】

樹木の生い茂った所。生態学的には高木主相となった植物群落のうち,森と比べてより小規模のもの,樹間が疎なもの,主相となる木が低いものなどを指すことが多いが,その差が厳密に定義されているようなものではない。高木を主相とした植物群落を森林と総称することの方がより一般的である。ただし,森林を表現する用語としては,植物学的にも“林”のが用いられるのがふつうで,熱帯降雨林,落葉広葉樹林,常緑林のような呼び名から,雑木林,シラカバ林などの普通名詞まで,森という字を使わないで表現している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android