林業試験場(読み)りんぎょうしけんじょう

精選版 日本国語大辞典 「林業試験場」の意味・読み・例文・類語

りんぎょう‐しけんじょう リンゲフシケンヂャウ【林業試験場】

〘名〙 林業に関する研究・試験・調査・分析・鑑定、種苗および標本の配付、講習および講話に関する事務などを行なった林野庁所属の機関。昭和六三年(一九八八森林総合研究所改組され、平成一三年(二〇〇一独立行政法人となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「林業試験場」の意味・読み・例文・類語

りんぎょう‐しけんじょう〔リンゲフシケンヂヤウ〕【林業試験場】

林業に関する試験・分析・鑑定・調査、種苗標本の配布や講習などを行った林野庁所属の機関。昭和63年(1988)森林総合研究所に改組を経て、平成13年(2001)独立行政法人移行
1と同じ目的で作られた、道府県所属の機関。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「林業試験場」の意味・わかりやすい解説

林業試験場
りんぎょうしけんじょう

林業・林産業に関する試験研究機関。林野庁所管の機関や都道府県が設置するものなどがある。

 林野庁所管のものは、森林研究・整備機構の森林総合研究所である。1878年(明治11)に樹木試験場として東京に設置されたのに始まり、1905年(明治38)に林業試験所として正式に発足。1910年に林業試験場に名称変更した。第二次世界大戦後の林政統一などを経て、農林水産省の外局である林野庁の所属となり、1988年(昭和63)研究組織を改編し、森林総合研究所に名称を変更した。2001年(平成13)には独立行政法人に移行。2015年、国立研究開発法人化し、2017年、森林研究・整備機構森林総合研究所と改称した。森林総合研究所における試験研究は、当面する林野行政の基礎資料を提供するとともに、林業・木材産業の技術向上に寄与するための基礎および応用研究を目的とする。

 都道府県の試験研究機関は、その多くを林業試験場と呼称しているが、林業センター(栃木など)、林業技術センター(岩手、富山など)等の名称もある。各県におおむね1機関が設置されているが、北海道などには林業試験場のほかに林産試験場など2機関がある。県の林業試験場は各県林業に密着した実用技術の開発・改良が主体であり、その成果は各県行政の普及指導に直結している。また、県林業試験場は技術研修講習会、林業相談、展示場などを設けている。試験研究課題の大半は造林部門が占め、森林保護、特用林産に関するものも多い。

[笠原義人・編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「林業試験場」の意味・わかりやすい解説

林業試験場 (りんぎょうしけんじょう)

林業に関する試験研究を行う機関。農林水産省の外局である林野庁の付属機関として設置されていた林業試験場のほかに,各都道府県にも林業試験場やこれに類する機関がある。国立林業試験場の沿革をみると,1878年に東京の西ヶ原に樹木試験場をつくったのが始まりで,1905年に目黒に林業試験所として正式に発足した。第2次大戦後,林政統一があり,47年に旧帝室林野局の二つの林業試験場と北海道庁の林業試験場を統合し,さらに各営林局内の試験係を吸収し,林業試験場を本支場制とし,組織の基礎をつくった。本場は茨城県の筑波学園都市に所在し,その組織は総務,調査のほか,林業に関する研究部(経営,機械化,造林,土壌,保護,防災の6部)と林産に関する研究部(林産化学,木材,木材利用の3部)の合計11部で構成されている。北海道,東北,関西,四国,九州の各支場では林業に関する地域研究を行う。さらに浅川実験林と木曾分場のほか所要の固定試験地を9ヵ所配置している。森林に関する自然科学的・社会科学的研究,木材利用に関する研究を基礎・応用にわたり広範に実行している。林業研究の宿命でもある長期にわたる研究を地道に進めるほか,時代の動き,突発的に発生した重要問題の研究についても総合的に各部門の共同研究,さらには都道府県の林業研究と連係しての協力体制により効率的に進めている。一般の研修の受入れや受託研究による斯界(しかい)への貢献のほか,海外調査や外国よりの研究員の研修の受入れも多い。これらの成果は林業試験場報告に発表するほか,年報,場報によって普及に努め,さらに各学会誌や技術書に逐次掲載されている。1988年研究組織を改編し,森林総合研究所と改称。前述の各支場は各支所となった。2001年省庁改編により独立行政法人となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「林業試験場」の意味・わかりやすい解説

林業試験場
りんぎょうしけんじょう

農林水産省林野庁に付属する研究機関。茨城県に本場があり,所要の地方に支場,分場,試験地がある。試験研究は林業生産の増進,生産性の向上,林業経営の合理化,森林利水と国土保全,林産物の高度利用などを目標として行われている。第2次世界大戦後,研究対象に初めて林業経済が加えられたが,1970年に入り,公害問題の深刻化に伴い,林地除草剤の森林生態系に及ぼす影響,農用地土壌の特定有害物質による汚染,農林水産生態系における汚染物質の循環,大気複合汚染なども試験研究の対象に取上げられるようになった。国立のほかに都道府県立のものもあるが,規模も小さく,指導所といった性格が強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「林業試験場」の意味・わかりやすい解説

林業試験場【りんぎょうしけんじょう】

森林総合研究所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の林業試験場の言及

【森林総合研究所】より

…林業に関する試験研究を行う機関。農林水産省の外局である林野庁の付属機関として設置されている森林総合研究所のほかに,各都道府県にも林業試験場やこれに類する機関がある。沿革をみると,1878年に東京の西ヶ原に樹木試験場をつくったのが始まりで,1905年に目黒に林業試験所として正式に発足した。…

※「林業試験場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android