松江(市)(読み)まつえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松江(市)」の意味・わかりやすい解説

松江(市)
まつえ

島根県北東部にある市。県庁所在地。宍道湖(しんじこ)の東半分を取り囲み、東は中海(なかうみ)に接する。1889年(明治22)市制施行。1934年(昭和9)津田村、1939年朝酌(あさくみ)、川津の2村、1948年(昭和23)法吉(ほっき)村、1950年竹矢(ちくや)、乃木(のぎ)の2村、1951年忌部(いんべ)村と大庭(おおば)村の大部分、1953年生馬(いくま)、持田(もちだ)の2村、1955年古江(ふるえ)、本庄(ほんじょう)の2村、1960年大野、秋鹿(あいか)の2村を編入。2005年(平成17)鹿島(かしま)、島根、美保関(みほのせき)、玉湯(たまゆ)、宍道、八束(やつか)の6町および八雲村(やくもむら)と合併。2011年八束郡東出雲町を編入。2018年、中核市に移行。面積572.99平方キロメートル、人口20万3616(2020)。

 市名は『雲陽(うんよう)大数録』(江戸中期刊)によれば「松江ト府名ヲ付ル事、円成寺開山春竜和尚(おしょう)ノ作ナリ、唐土ノ松江鱸(ズンゴウすずき)魚ト蓴菜(じゅんさい)ト有ルカ故名産トス、今城府モ其(ソレ)松江ニ似タレバ、松江ト称スト云々」とあり、スズキ、ジュンサイを産し、湖江に面し風光明媚(ふうこうめいび)で中国の松江(しょうこう)に似たところから、近世初期、松江に本拠を定めた堀尾吉晴(ほりおよしはる)によって松江と命名されたといわれる。中国山地と島根半島の間は宍道地溝帯とよばれる低地で古くは入り海であったが、ここに流入する斐伊川(ひいがわ)などの河川の沖積作用や、弓ヶ浜半島の形成によって潟湖(せきこ)の宍道湖、中海が生じた。市域は島根半島の東半分を占め、中海にある大根島(だいこんじま)と江島(えしま)を含み、さらに南は中国山地に及ぶ。市街地は宍道湖と中海を結ぶ大橋川の流域に広がる。JR山陰本線、国道9号が宍道湖、中海の南岸を並走するほか、国道54号、431号、432号、485号、山陰自動車道、一畑(いちばた)電車北松江線が通じ、山陰自動車道宍道ジャンクションで松江自動車道と連結する。

[江村幹雄]

歴史

松江市南部の意宇川(いうがわ)流域には方墳が多く、山代二子塚(やましろふたごづか)(国の史跡)は全長90メートルを超える、出雲(いずも)地方最大規模の古墳である。このほか、一帯には岡田山古墳、安部谷古墳(ともに国の史跡)などの古墳が集中する。出雲国の国庁も意宇川沿いの大草郷に置かれた(出雲国府跡の名称で国の史跡)。1968年からの発掘調査で国庁跡の位置や規模が確認された。国庁の北方には出雲国分寺跡や道路(天平古道)があり、条里遺構もみられ、古代出雲の中心であったことをうかがわせる。地域の一部は「八雲立つ風土記(ふどき)の丘」として整備されている。八雲町地区には旧石器時代の空山(そらやま)遺跡、鹿島町地区に佐太(さだ)講武貝塚(国の史跡)があり、玉湯町玉造の出雲玉作(いずもたまつくり)跡(国の史跡)周辺には古墳が多く、史跡公園となっている。

 戦国時代末期には尼子(あまご)氏の勢力を一掃した毛利氏がこの地を支配したが、関ヶ原の戦い後の1600年(慶長5)堀尾吉晴が出雲、隠岐(おき)2国24万石に封じられ、富田(とだ)城(安来(やすぎ)市広瀬町富田)から松江へ本拠を移し、亀田(かめだ)山に築城し、城下町を形成した。松江城(国の史跡)の天守閣は桃山初期の特徴を残し国の重要文化財に指定されている。堀尾氏は3代で断絶し、その後入封した京極(きょうごく)氏も3年で断絶、1638年(寛永15)松平直政(なおまさ)が信州松本から18万6000石で入り、以後明治維新まで続いた。松江は城下町としての遺構がよく残り、とくに城北の塩見縄手(しおみなわて)は内堀に沿って武家屋敷が続き、往年のおもかげをよく伝えている。1951年には国際文化観光都市に指定された。

[江村幹雄]

産業

県の行政、文化の中心である松江市は消費都市的傾向が強い。商業は2004年で商店数、従業者数、販売額とも県内でもっとも多く、商圏は鳥取県にも及ぶ。農業は米作のほか、野菜、果樹、茶などの栽培が行われる。漁業は宍道湖や中海の内水面漁業、日本海での沿岸漁業のほか、鹿島町恵曇(えとも)漁港を基地とする沖合漁船団の乗組員も多い。美保関にも片江や千酌(ちくみ)などの良港があり、片江は機船底引網漁業の発祥地でもある。1964年中海地区新産業都市の指定でその中核となったが、工業は振るわない。1929年設立の片倉製糸(現、片倉工業)や、松江松下電器(現、パナソニックエレクトロニックデバイスジャパン)のほかは中小の企業が多い。そのため、松江湖南テクノパーク、鉄工団地、朝日ヒルズ工業団地、東出雲工業団地「タウン中海」や、先端技術の集積を目ざすソフトビジネスパーク島根などをつくり、工業振興に努めている。伝統工業には、めのう細工、八雲塗、出雲石灯籠(いずもいしどうろう)などがある。

[江村幹雄]

文化・観光

松江藩7代藩主の松平治郷(はるさと)は不昧(ふまい)と号し、茶人として知られた。その流儀不昧流はいまも市内で広く行われる。不昧公ゆかりの菅田庵(かんでんあん)(国史跡・名勝)の茶室菅田庵と向月亭(こうげつてい)は国指定重要文化財。小泉八雲(やくも)(ラフカディオ・ハーン)は1890年(明治23)から1年余の間松江中学で教鞭(きょうべん)をとるかたわら、『知られざる日本の面影』などで松江の風土を広く世界に紹介した。塩見縄手の旧居は国指定史跡で、隣接して小泉八雲記念館がある。このほか国指定重要文化財に神魂(かもす)神社本殿(国宝)など、国指定史跡に出雲国山代郷正倉跡などがある。また、県立美術館、松江郷土館、くにびきメッセ、安部榮四郎記念館などの文化施設もつくられている。日本海沿岸の加賀ノ潜戸(かがのくけど)(国名勝・天然記念物)や美保ノ北浦(国名勝)は大山隠岐(だいせんおき)国立公園の一部、玉湯川沿いには玉造温泉がある。なお、中海と宍道湖は2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。

 年中行事では、城山稲荷(いなり)神社で12年に一度行われる船神事のホウランエンヤや、江戸時代に始まるといわれる鼕(どう)行列、佐太神社の佐陀神能(重要無形民俗文化財)、美保神社の青柴垣神事や諸手船(もろたぶね)神事などが有名。

[江村幹雄]

『『新修松江市誌』(1962・松江市)』『『松江市誌』(1989・松江市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android