松本 白鸚(初代)(読み)マツモト ハクオウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「松本 白鸚(初代)」の解説

松本 白鸚(初代)
マツモト ハクオウ


職業
歌舞伎俳優

肩書
重要無形文化財保持者(歌舞伎立役)〔昭和50年〕,日本芸術院会員〔昭和51年〕

本名
藤間 順次郎(フジマ ジュンジロウ)

別名
前名=松本 純蔵,市川 染五郎(5代目),松本 幸四郎(8代目)(マツモト コウシロウ),俳名=錦升

屋号
高麗屋

生年月日
明治43年 7月7日

出生地
東京市 日本橋区浜町(東京都 中央区)

学歴
暁星学園卒

経歴
7代目松本幸四郎の二男。大正14年松本純蔵の名で初舞台。昭和3年初代中村吉右衛門に入門、6年5代目市川染五郎を経て、24年に8代目幸四郎を襲名した。この間、15年に師匠の娘・正子と結婚、29年の吉右衛門の死去まで吉右衛門劇団に在籍して時代物を修業した。その後、歌舞伎の“脱松竹”を目ざして苦闘し、32年福田恒存作「明智光秀」で文学座に客演、35年にはプロデュース公演「オセロー」に主演して注目を集めた。34年には文楽の8代目竹本綱太夫、10代目竹沢弥七と「嬢景清八島日記」で史上初の共演を実践。36年に東宝と専属契約後は映画やテレビにも出演。47年フリーとなって松竹にも復帰したが、54年秋ベーチェット病を患って約1年間休演したあとは病気がちで、初代白鸚を襲名した56年10〜11月の「高麗屋三代襲名披露」興行での「井伊大老」が最後の舞台となった。当たり役に「仮名手本忠臣蔵」の大星由良助、「元禄忠臣蔵」(真山青果作)の大石内蔵助、「一谷嫩軍記」の熊谷直実、「勧進帳」の弁慶、「積恋雪関扉(関の扉)」の関兵衛、「伽羅先代萩」の仁木弾正、「盛綱陣屋」の佐々木盛綱などがあり、テレビ「鬼平犯科帳」でも人気を得た。50年人間国宝に認定され、56年には文化勲章受章

受賞
日本芸術院賞(第30回 昭48年度)〔昭和49年〕,文化功労者〔昭和53年〕 紫綬褒章〔昭和47年〕,文化勲章〔昭和56年〕 芸術祭賞〔昭和24年・31年〕,毎日演劇賞〔昭和31年〕,毎日芸術賞〔昭和34年〕,テアトロン賞(第5回)〔昭和34年〕,NHK放送文化賞(第13回)〔昭和55年〕

没年月日
昭和57年 1月11日 (1982年)

家族
父=松本 幸四郎(7代目),兄=市川 団十郎(11代目),弟=尾上 松緑(2代目),長男=松本 幸四郎(9代目),二男=中村 吉右衛門(2代目)

親族
岳父=中村 吉右衛門(初代),甥=市川 団十郎(12代目),尾上 辰之助(初代)

伝記
最期の台詞―演劇人に学ぶ死の作法鬼平犯科帳人情咄―私と「長谷川平蔵」の30年終幕の思想―演劇人の死松緑芸話おもちゃの三味線―白鸚・勘三郎・芥川比呂志 北川 登園 著高瀬 昌弘 著北川 登園 著尾上 松緑 著関 容子 著(発行元 STUDIO CELLO文芸春秋白水社講談社文芸春秋 ’07’03’93’92’89発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

367日誕生日大事典 「松本 白鸚(初代)」の解説

松本 白鸚(初代) (まつもと はくおう)

生年月日:1910年7月7日
昭和時代の歌舞伎俳優
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android