松方正義内閣(読み)まつかたまさよしないかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松方正義内閣」の意味・わかりやすい解説

松方正義内閣
まつかたまさよしないかく

明治中期に松方正義首相として組織された第一次、二次の内閣

[阿部恒久]

第一次

(1891.5.6~1892.8.8 明治24~25)
第一次山県有朋(やまがたありとも)内閣の後を継いで成立した第4代内閣。超然内閣である。成立直後大津事件が起こり、その処理後に本格的に始動。積極財政方針を掲げ、1891年11月からの第2議会に、軍艦建造費・製鋼所設立費を含む予算案、鉄道敷設法案などを提出した。これに対して自由党立憲改進党などの民党は民力休養を主張、新規事業の多くを否決、予算の約1割削減を要求した。この間、軍艦建造費をめぐり樺山資紀(かばやますけのり)海相が藩閥擁護の「蛮勇演説」を行ったこともあって、政府と民党の対立は激化し、政府は12月末ついに議会を解散した。翌1892年2月の総選挙では品川弥二郎(しながわやじろう)内相を中心に死者25人を出す大々的選挙干渉を行い、民党派のけ落としを図ったがならず、逆に伊藤博文(いとうひろぶみ)や陸奥宗光(むつむねみつ)農相らから強い批判を受け、3月品川内相が辞任、さらに5月召集の第3特別議会では、選挙干渉に関し内閣弾劾決議が採択されるに至った。7月元改進党副総理の河野敏鎌(こうのとがま)法相が内相を兼任、選挙干渉に関与した内務次官、知事らを免官したことから、首相の指導力の欠如もあって閣内対立が表面化し、同月30日総辞職、8月8日成立の第二次伊藤内閣に引き継いだ。

[阿部恒久]

第二次

(1896.9.18~1898.1.12 明治29~31)
第二次伊藤内閣にかわり成立した第6代内閣。組閣は難航し、1896年9月28日ようやく完了。進歩党提携し、その実質的な党首大隈重信(おおくましげのぶ)を外相に迎えたが、他の主要ポストは薩閥(さつばつ)が占め、蔵相は首相が兼任した。提携の報酬として多くの進歩党員が局長、知事などに就任。松隈内閣(しょうわいないかく)ともいう。日清(にっしん)戦後経営の遂行のため、軍備拡張、教育・農商工業の発達を課題とした。政綱には大隈の主張をいれ、言論・出版・集会の自由尊重を掲げたが、同年11月宮内省が長閥に支配されていると書きたてた雑誌『二十六世紀』などの処分問題で、早くも動揺。かろうじてそれを乗り切り、第10議会で金本位制実施のための貨幣法、貿易振興関連諸法、1億3000万円余の軍拡予算(歳出総額の約49%)などを成立させた。しかし、こうした路線の結果、財源に窮し、ついに首相は第11議会に地租増徴案を提出しようとした。このため進歩党との提携は破綻(はたん)し、1897年11月大隈は閣外に去った。12月同議会開会まもなく自由党、進歩党などより内閣不信任案が提出されると政府は議会を解散し、同月28日総辞職、翌年1月12日成立の第三次伊藤内閣に引き継いだ。

[阿部恒久]

『徳富猪一郎著『公爵松方正義伝 坤巻』(1935・同伝記発行所)』『林茂・辻清明編『日本内閣史録1』(1981・第一法規出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松方正義内閣」の意味・わかりやすい解説

松方正義内閣【まつかたまさよしないかく】

(1)第1次。1891年5月6日―1892年8月7日。成立直後に大津事件が起こり外相・内相を更迭。第2議会で海軍拡張費をめぐり民党と対立。樺山資紀海相の〈蛮勇演説〉で議会を解散。総選挙では内相品川弥二郎により民党候補者に対する大干渉を加え,第3議会で民党と貴族院からその責任を追及され,議会閉会後総辞職した。(2)第2次。1896年9月18日―1898年1月11日。進歩党と提携して党首大隈重信を外相に迎えた。松隈(しょうわい)内閣ともいう。日清戦争の償金をもとに金本位制度を採用。その後地租増徴案を提出して進歩党と対立し大隈外相は辞任。野党連合の内閣不信任案にあい総辞職。→松方正義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「松方正義内閣」の解説

松方正義内閣
まつかたまさよしないかく

藩閥政治家松方正義を首班とする明治期の内閣。

1第1次(1891.5.6~92.8.8)。子爵級実力者や非薩長実力者を中心に組閣,終始閣外元勲との関係や民党との対立に苦しんだ。第2議会で軍艦建造費など重要予算が削減されたため衆議院を解散したが,第2回総選挙での選挙干渉で流血事件が発生,陸奥宗光農商務相・品川弥二郎内相の対立と辞任に発展した。第3議会での民党の責任追及はかわしたものの,白根専一内務次官の解任を機に閣内不統一で退陣した。

2第2次(1896.9.18~98.1.12)。進歩党党首大隈重信を外相に迎え,薩摩閥・山県系官僚と進歩党の連合内閣として発足(松隈(しょうわい)内閣)。進歩党との政策協定にもとづき,新聞紙条例の改正や政党員の高級官僚への大量登用などを行ったが,地租増徴を企てたため進歩党は離反,自由党との提携も失敗し,第11議会で衆議院を解散して退陣した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松方正義内閣の言及

【選挙干渉】より

…日本の総選挙史上では,大規模な選挙干渉がこれまで3度あった。 1892年の第2回総選挙では,松方正義内閣の内相品川弥二郎と次官白根専一とが指揮をとり,民党候補者に対して大選挙干渉を行った。品川は地方長官に対し,政府反対の議員の選挙区では有力な対立候補を立てて応援し,政府反対の議員の当選を極力妨害することを内訓しており,警察による戸別訪問や投票勧誘,民党候補者の演説会場襲撃,民党運動員に対する傷害行為等が行われた。…

※「松方正義内閣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android