松平頼則(読み)まつだいらよりつね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松平頼則」の意味・わかりやすい解説

松平頼則
まつだいらよりつね
(1907―2001)

作曲家。東京生まれ。1931年(昭和6)慶応義塾大学文学部仏文科予科を中退小松耕輔(こうすけ)(1884―1966)、ロシアの作曲家チェレプニンAlexander Nikolayevich Tcherepnin(1899―1977)らに一時師事したが、ほとんど独学で作曲を学ぶ。1930年に清瀬保二(やすじ)(1900―1981)、箕作秋吉(みつくりしゅうきち)(1895―1971)らと「新興作曲家連盟」(日本現代音楽協会の前身)を結成。1935年に管弦楽曲パストラル』がチェレプニン賞第2席となるほか、ピアノ曲『前奏曲ニ調』(1934)がチェレプニン・エディションとして出版され、本格的な作曲活動に入る。1937年に歌曲『南部民謡集Ⅰ』(1936)でワインガルトナー賞を受賞。1952年(昭和27)に雅楽とセリー主義を結び付けた『ピアノと管弦楽のための主題変奏』(1951)で国際現代音楽協会音楽祭入選。以後、雅楽を西洋の楽器や前衛的な技法と結び付けた作品を発表。そのおもなものに、『催馬楽(さいばら)によるメタモルフォーズ』(1953)、室内オーケストラのための『右舞(うまい)』(1957)・『左舞(さまい)』(1958)、フルート・ソロのための『蘇莫者(そまくしゃ)』(1961)、『室内オーケストラのための舞楽』(1962)、『音取(ねとり)、品玄(ぼんげん)、入調(にゅうぢょう)』(1986)などがある。1990年代以降は雅楽の楽器や邦楽器を実際に使った作品を残した。モノ・オペラ『源氏物語』(1993)では、ソプラノのほか笙(しょう)、箏(そう)を含む器楽アンサンブルが、特殊奏法を通して雅楽的な世界を表している。上野学園大学教授、日本現代音楽協会委員長を歴任。1972年紫綬褒章(しじゅほうしょう)を受章、1996年(平成8)文化功労者となる。著書に『近代和声学』(1955)がある。長男は作曲家の松平頼暁(よりあき)(1931―2023)。

[楢崎洋子]

『『近代和声学 近代及び現代の技法』新訂版(1987・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松平頼則」の意味・わかりやすい解説

松平頼則【まつだいらよりつね】

作曲家。東京出身。ピアノ奏者としてデビュー後,1930年代半ばから作曲に専念。《ピアノと管弦楽のための主題と変奏》(1952年),ソプラノと室内管弦楽のための《催馬楽(さいばら)によるメタモルフォーズ》(1953年)がISCM国際現代音楽祭に入選。雅楽十二音音楽の結合で注目を集め,前者は入賞の翌年,カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によっても演奏された。その後も同音楽祭で入選を重ね,日本以前にまずヨーロッパで評価を高めた。《右舞》(1957年),《左舞》(1958年),《舞楽》(1961年,日本初演は1981年),《循環する楽章》(1971年),《ピアノ協奏曲第2番》(1980年)などの管弦楽曲をはじめ,実験精神に貫かれた創作活動を続けている。長男の頼暁(よりあき)〔1931-〕も作曲家。尾高賞受賞作品,マリンバとオーケストラのための《オシレーション》(1977年)などの作品がある。→チェレプニンワインガルトナー
→関連項目音楽コンクール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松平頼則」の意味・わかりやすい解説

松平頼則
まつだいらよりつね

[生]1907.5.5. 東京
[没]2001.10.25. 東京
作曲家。雅楽と前衛的な技法を融合させた独創的な作品で国際的に評価された。チャールズ・ラウトルップにピアノ,小松耕輔に作曲を学んだが,ほぼ独学。1930年に菅原明朗,清瀬保二らと新興作曲家連盟(のちの日本現代音楽協会)を設立。1931年慶應義塾大学仏文科を中退。同 1931年ピアニストとしてデビューしたが 1934年から作曲に専念する。1935年管弦楽『パストラル』がチェレプニン賞第2位,1937年声楽曲『南部民謡集I』がワインガルトナー賞第1位となり注目された。第2次世界大戦後は清瀬,早坂文雄らと新作曲派協会を結成,雅楽と前衛的な 12音技法などを融合させた独自の世界を追求した(→現代音楽)。1952年『越天楽』に想を得た『ピアノと管弦楽のための主題と変奏』が国際現代音楽協会 ISCM主催の音楽祭に初入選。その後も同音楽祭を中心に作品を発表し,『催馬楽によるメタモルフォーズ』『左舞』『二群のオーケストラ』など十数曲が入選した。上野学園大学教授,日本現代音楽協会委員長を務めた。1972年紫綬褒章,1979年勲四等旭日小綬章を受けた。1996年文化功労者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平頼則」の解説

松平頼則 まつだいら-よりつね

1907-2001 昭和-平成時代の作曲家。
明治40年5月5日生まれ。松平頼暁(よりあき)の父。小松耕輔らに師事。昭和5年新興作曲家連盟を設立,のち日本現代音楽協会委員長。ISCM(国際現代音楽協会)音楽祭に14回入選,日本人ではじめて審査員にもえらばれた。40年上野学園大教授。平成8年文化功労者。平成13年10月25日死去。94歳。東京出身。慶大中退。作品に「催馬楽(さいばら)によるメタモルフォーゼ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android