松居松翁(読み)マツイショウオウ

デジタル大辞泉 「松居松翁」の意味・読み・例文・類語

まつい‐しょうおう〔まつゐシヨウヲウ〕【松居松翁】

[1870~1933]劇作家宮城の生まれ。本名真玄まさはる。初め松葉と号した。初世市川左団次のために戯曲悪源太」を書き、以後新歌舞伎や外国戯曲の翻案作などで活躍。著「団州百話」「劇壇今昔」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松居松翁」の意味・読み・例文・類語

まつい‐しょうおう【松居松翁】

劇作家。陸前国(宮城県)出身。本名真玄。初号は松葉。坪内逍遙師事。新歌舞伎、現代劇社会劇喜劇など広範囲の戯曲を執筆。また、興行制度の改革などを行ない商業演劇界の指導者として活躍。作品に「悪源太」「茶を作る家」など、著書に「団州百話」「劇壇今昔」などがある。明治三~昭和八年(一八七〇‐一九三三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松居松翁」の意味・わかりやすい解説

松居松翁
まついしょうおう
(1870―1933)

劇作家、演出家、劇評家。宮城県生まれ。本名真玄(まさはる)。旧筆名は松葉(しょうよう)。『報知新聞』『萬朝報(よろずちょうほう)』の記者となり劇評を担当、小説を書く。初世市川左団次に『悪源太(あくげんた)』(1899)、2世左団次に『袈裟(けさ)と盛遠(もりとお)』(1908)を書き、新史劇上演に貢献。文芸協会公衆劇団などの新劇運動を指導した。のち松竹文芸部顧問。翻訳・翻案戯曲も多くあるが、二度外遊して日本に近代演出法を導入した功績は大きい。

[藤木宏幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松居松翁」の意味・わかりやすい解説

松居松翁
まついしょうおう

[生]明治3(1870).2.18. 宮城
[没]1933.7.14. 東京
劇作家,演出家。本名真玄。初め松葉といった。国民英学会卒業。 1899年1世市川左団次によって『悪源太』ほか3編が上演され,座付作者以外から歌舞伎界に作品を提供した最初の作家となった。1世没後,2世を助け,脚色や自作を与えたほか,欧米演劇の視察に同行したり,明治座の革新興行に協力したりした。 1909年坪内逍遙に推されて,島村抱月のあと文芸協会の演出にあたった。 13年河合武雄と公衆劇団を組織,自作『茶を作る家』ほかを演出。 18年松竹に入社,作者,舞台監督として活躍した。2度の欧米視察により海外事情に詳しく,脚色,翻案を主にした百余の作品のほかに『団洲百話』などの著がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松居松翁」の解説

松居松翁 まつい-しょうおう

1870-1933 明治-昭和時代前期の劇作家,演出家。
明治3年2月18日生まれ。坪内逍遥(しょうよう)の門にはいり,「早稲田文学」の編集にあたる。初代市川左団次のために「悪源太」をかき,また2代左団次とともに歌舞伎興行の改革をこころみた。のち新劇運動を指導。大正7年松竹顧問となる。代表作に「袈裟(けさ)と盛遠(もりとお)」「茶を作る家」。昭和8年7月14日死去。64歳。陸前塩釜(宮城県)出身。本名は真玄(まさはる)。初号は松葉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松居松翁の言及

【上演権】より

…昔は日本でも外国でも座付作者が一座に作品を提供していたから,上演権,上演料は問題にならなかった。日本で上演権を初めて成立させたのは,幕末から明治に活躍した歌舞伎狂言作者河竹黙阿弥といわれるが,実際に外部の作家に正式に上演料が支払われたのは,初世市川左団次のために処女戯曲《悪源太》(1899明治座初演)を書いた西欧帰りの劇作家松居松翁(しようおう)(松葉(しようよう)。1870‐1933)が最初といわれる。…

【松居松葉】より

…劇作家。本名真玄。のちの号は松井松翁。宮城県塩釜に生まれた。坪内逍遥の《早稲田文学》創刊から編集に従事。1894年《昇旭(のぼるあさひ)朝鮮太平記》を《読売新聞》に発表。翌年《中央新聞》に入り各紙に劇評を執筆。99年初世市川左団次のために《悪源太》を書き,その没後は2世左団次を助け,外遊後明治座革新興行を企てて失敗した。以後文芸協会,帝国劇場,松竹で劇作・演出に携わり劇壇の重鎮であった。1913年には河合武雄と公衆劇団を興した。…

※「松居松翁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android