東路軍(読み)とうろぐん

改訂新版 世界大百科事典 「東路軍」の意味・わかりやすい解説

東路軍 (とうろぐん)

1281年(弘安4)の弘安の役時に,江南軍とともに日本に遠征した元軍。蒙古人,漢人,高麗人によって構成され,4万人の軍勢のほか,梢工(しようこう)(船乗り),水手(かこ)(梶取り)1万7000人が900艘の艦船に分乗した。一行は同年5月3日高麗の合浦(がつぽ)を出発し,対馬(つしま)を侵し,壱岐いき)に上陸した。当初は6月15日に壱岐で江南軍と合流する予定であったが,合流をまたず,一部は長門国を侵し,主力は6月6日博多湾の志賀島(しかのしま),能古島(のこのしま)の海上に姿をあらわした。同夜半から日本軍との間で激しい戦闘が続いたが,石築地(いしついじ)や日本軍の奮戦のために上陸できず,壱岐に引き返した。日本の御家人たちは壱岐に渡り,これを攻撃した。7月にはいって出発が遅れた江南軍と平戸島付近で合流し,博多湾に攻め入るため7月27日に鷹島に移った。ところが,同30日夜から激しい暴風に見舞われ,翌閏7月1日には江南軍ともどもほぼ潰滅した。その後,日本軍による残敵掃討が続いた。
モンゴル襲来
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東路軍」の解説

東路軍
とうろぐん

弘安の役(こうあんのえき)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東路軍の言及

【モンゴル襲来】より

…同年6月には日本招諭のための使者が派遣されたが,博多で斬首された。81年1月,フビライは日本遠征の命令を下し,5月3日モンゴル人,高麗人,漢人からなる東路軍が高麗の合浦を出発し,対馬,壱岐を侵して博多へ向かい,一部は長門を襲った。6月6日博多湾にいたり,志賀島(しかのしま),能古島(のこのしま)に上陸した。…

※「東路軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android