東芝(株)(読み)とうしば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東芝(株)」の意味・わかりやすい解説

東芝(株)
とうしば

電気機械メーカーの草分け。創業は1875年(明治8)田中久重(ひさしげ)が設立した田中製造所にさかのぼる。電信機の製作を開始、民間唯一の機械工場として官需で成長するが、外国製品との競争で経営が悪化し、1893年には三井傘下に入り芝浦製作所と改称、98年三井工業部の廃止で三井鉱山傘下に入る。発電機など重電機を中心に業績を回復、1904年(明治37)芝浦製作所株式会社として独立、09年ゼネラル・エレクトリックGE)社と提携するとともに電機専門メーカーとして発展を遂げた。

 一方、東京電燈(でんとう)の藤岡市助(いちすけ)が1890年設立した白熱舎電球国産化に成功、96年東京白熱電燈球製造(株)に改組、さらに99年東京電気と改称した。1905年GE社と提携して急成長し、X線管その他製品も多様化、25年(大正14)には電球に「マツダ」の商標を使用した。芝浦製作所と東京電気とはGE社を通して資本的・人的交流があったうえ、技術的にも重電、軽電の統一が要請されたため、1939年(昭和14)前者東京芝浦電気と改称、後者と対等合併した。軍需拡大に対応して東京電気(無線)、芝浦製作所、東京中島電気などの子会社の設立ないし工場新設を行い事業を拡大、関係会社も104を数える一大電機メーカーとなった。

 第二次世界大戦後、過度経済力集中排除法の適用を受け、1950年(昭和25)16工場、1研究所および東芝車輛(しゃりょう)の合併により再出発、この整理にあたり数度のストライキを経験した。その後、電源開発、さらに家電ブームで総合電機メーカーに成長、1951年からはGE社との資本・技術交流も回復、昭和30年代に入ると工場新設、東芝商事など関連会社の設立を積極的に進める。1965年経営刷新に努力を傾注、直販体制の拡充輸出、海外事業強化を行い、84年、東京芝浦電気を東芝と改称した。東京の府中(ふちゅう)、青梅(おうめ)、栃木、横浜などに工場をもつ。従業員数3万3260(2008)。資本金2803億円(2008)、売上高3兆6856億円(2007)。

[田付茉莉子]

『東京芝浦電気株式会社編・刊『東芝百年史』(1977)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android