東村山(市)(読み)ひがしむらやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東村山(市)」の意味・わかりやすい解説

東村山(市)
ひがしむらやま

東京都中北部、多摩湖(たまこ)(村山貯水池)の東方にある市。1964年(昭和39)市制施行。狭山丘陵(さやまきゅうりょう)の南方は古くから村山郷とよばれ、武蔵七党(むさししちとう)の一つ村山党の根拠地であった。村山郷の東にあることが地名となっている。武蔵野台地にあり、北西端は狭山丘陵の南東麓(ろく)である。JR武蔵野線が市域の大部分を地下で通り、西武鉄道新宿、池袋、拝島(はいじま)、国分寺(こくぶんじ)、多摩湖、西武園、山口の各線が通る。中世、現在の府中街道にほぼ並行する鎌倉街道沿いに久米川(くめがわ)の宿場町が発達し、付近は新田義貞(にったよしさだ)が北条軍を破った古戦場である。野火止用水(のびどめようすい)開削(1655)後の江戸時代中期から新田が開発され、以後は畑作、養蚕中心の農村であった。第二次世界大戦後、1957年の久米川団地建設を契機に東京の住宅地として急速に発達した。東村山、久米川、秋津駅周辺に商店街が形成されている。南端東久留米(ひがしくるめ)・小平(こだいら)市に接する地区に小平霊園東端に国立療養所多磨全生園(1909年開設)、北西端に東村山浄水場、都立狭山自然公園がある。なお、正福寺(しょうふくじ)地蔵堂は仏教建造物としては都内唯一の国宝徳蔵寺元弘板碑は国の重要文化財。狭山茶の産地の一部をなす。面積17.14平方キロメートル、人口15万1815(2020)。

[沢田 清]

『『東村山市史』(1999・東村山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android