東成郡(読み)ひがしなりぐん

日本歴史地名大系 「東成郡」の解説

東成郡
ひがしなりぐん

古代郡郷制の正規の表記は「東生」で、訓は「ヒムカシナリ」(「和名抄」高山寺本)、「比牟我志奈里」(同書東急本)、「ヒンカシナリ」(「拾芥抄」国郡部)。しかし古代・中世においても「東成」の表記が混用され、江戸時代には東成が一般的となった。近代の郡名も東成で、訓は「ヒガシナリ」(内務省地理局編纂「地名索引」)。郡域は時代によって変化したが、近世に摂津国一二郡の郡域が固定した段階では、北は西成にしなり郡、東は河内国茨田まんだ郡・若江郡・渋川郡、南は住吉郡、西は西成郡大坂三郷。この郡域には古代の百済くだら郡を含むと推定される。現在では郡域はすべて大阪市域に属する。

〔古代〕

和名抄」高山寺本は古市ふるち郡家ぐうけ酒人さかひと・味厚の四郷を載せ、東急本は古市以下の三郷と味原あじふ余戸あまりべの二郷を載せる。味厚は味原の誤りと考えられている。郡域は前述のように時代によって変化したが、古代では東を河内国、北と西を西成郡、南は百済郡に接していた。西成郡との境界については、通説では天満てんま(現東区)からの谷町たにまち筋とするが、最近では調査によって明らかになった難波なにわ(現同上)の中軸線とする説もある。当郡の条里制の正確な復原が行われていないため、両説のいずれを妥当としうるかは決しがたい。通説にたてば、前・後期の難波宮域はもとより難波京の主要部、さらには後世の石山いしやま本願寺(跡地は現東区)や大坂城も当郡域に含まれることになる。以下では通説によるとともに、郡域の明確でない百済郡の地域をも含めて述べることにする。

上町うえまち台地の北部と東部は、かつては大阪湾と接続する河内湾であったが、北西流する大和川系諸河川や淀川などによる沖積作用や、台地の北部と西部に砂堆の形成がすすんで、しだいに陸化した。こうした地形の変化を物語るのは現東区にある森の宮もりのみや遺跡である。同遺跡は縄文期から近世にわたる複合遺跡であるが、縄文中期から弥生期に近畿では珍しい大貝塚を形成している。それによると縄文中期から後期までは海水産のマガキ、縄文晩期から弥生時代には淡水産のセタシジミを主体とした貝層をなす。このことは約三千―二千年前に河内湾→河内潟→河内湖と変化し、これに伴って陸地の形成のすすんだことを物語る。だが百済川(平野川)猫間ねこま川の流域にあたる台地東方の当郡内の平野部は近世まで低湿地であり、しばしば洪水に見舞われた。当郡内の平野部をある程度まで安定させるうえで大きな役割を果したのは、「日本書紀」仁徳天皇一一年一〇月条にみえる堀江ほりえ(現大川)の開削である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android