東宝
とうほう
映画,演劇の制作,配給,興行会社。1932年に阪神急行電鉄(→阪急電鉄)の小林一三が株式会社東京宝塚劇場を設立。1934年東京宝塚劇場,日比谷映画劇場,1935年有楽座をそれぞれ開場,以降全国に劇場を建設した。1936年日本映画劇場を吸収合併し,東宝映画配給を設立。1937年東横映画劇場を吸収合併し東宝映画を設立。1943年東宝映画を合併して現社名に変更し,映画の制作,配給,興行および演劇興行の総合的一貫経営を行なった。1945年梅田映画劇場,南街映画劇場を合併。1954年映画『七人の侍』(黒沢明監督),「ゴジラ」シリーズ第一作を公開。以後「若大将」シリーズ,「ドラえもん」シリーズなどを世に送った。演劇では,松竹に対抗して 1957年劇団東宝現代劇,1961年 8世松本幸四郎らを迎えて東宝劇団を発足させた。劇場は 1957年に芸術座を開場,『放浪記』(1961初演),『細雪』(1966初演)などを上演し人気を博したほか,帝国劇場でも『屋根の上のヴァイオリン弾き』(1967初演。→屋根の上のバイオリン弾き),『ラ・マンチャの男』(1969初演)などでロングランを記録した。1970年代以降は映画制作を大幅に縮小し,テレビドラマの企画・制作に転じた。また映画館跡地を活用した不動産経営に着手し,ビルの賃料などで経営を下支えするようになった。2006年映画興行部門を分離し,TOHOシネマズに事業承継。2011年国際放映,2013年東宝不動産,東宝東和を完全子会社化。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東宝
正式社名「東宝株式会社」。英文社名「TOHO CO., LTD.」。サービス業。昭和7年(1932)「株式会社東京宝塚劇場」設立。同18年(1943)「東宝映画株式会社」と合併し現在の社名に変更。本社は東京都千代田区有楽町。阪急系。映画・演劇の制作・興行会社。主な映画作品は黒澤明作品・ゴジラシリーズ・若大将シリーズ・無責任シリーズなど。映画館跡の一等地を活用した不動産賃貸も収益源。東京証券取引所第1部・福岡証券取引所上場。証券コード9602。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
東宝
旧社名「東京宝塚劇場」と、“東の邦の宝”になるようにとの願いから
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報