東大和(市)(読み)ひがしやまと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東大和(市)」の意味・わかりやすい解説

東大和(市)
ひがしやまと

東京都中北部、狭山丘陵(さやまきゅうりょう)の南側の市。1919年(大正8)6か村が合併した際、大きく和すという意味で大和村と命名、1954年(昭和29)町制施行を経て、1970年(昭和45)市制施行し、このとき東をつけて改称した。北端の狭山丘陵南麓(なんろく)を除く大部分が武蔵野(むさしの)台地で、中央部を空堀(からぼり)川が流れ台地を刻んでいる。北東端に西武鉄道多摩湖(たまこ)線、南端を西武鉄道拝島(はいじま)線が通り、南西部に多摩都市モノレールが通じる。平安時代末期には武蔵七党の一つ村山党の支配下にあり、丘陵南麓には自然発生の古い集落があった。中央の台地面は江戸時代中期、玉川上水(じょうすい)、野火止用水(のびどめようすい)の開削(1655)後に新田の開発が進められた。第二次世界大戦後の1958年(昭和33)都営住宅建設を契機に大規模住宅団地が建設され人口が急増、近郊住宅都市に変貌(へんぼう)した。南西部には電気機器、食品などの工場がある。青梅(おうめ)街道沿いは狭山茶の特産地。多摩湖(村山貯水池)は都立狭山自然公園に属し観光地としてにぎわっている。面積13.42平方キロメートル、人口8万3901(2020)。

沢田 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android