東南海地震(読み)トウナンカイジシン

デジタル大辞泉 「東南海地震」の意味・読み・例文・類語

とうなんかい‐じしん〔‐ヂシン〕【東南海地震】

昭和19年(1944)12月7日、紀伊半島沖で発生したマグニチュード7.9の地震東海近畿地方を襲った。熊野灘沿岸で6~8メートル、遠州灘えんしゅうなだ沿岸で1~2メートルの津波が発生。紀伊半島東岸では30~40センチメートル地盤が沈下した。死者・行方不明者1223人。→三連動地震
[補説]明応7年(1498)、慶長9年(1605)、宝永4年(1707)、安政元年(1854)にも東海地震南海地震と連動して発生している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東南海地震」の意味・わかりやすい解説

東南海地震 (とうなんかいじしん)

1944年12月7日紀伊半島東側の熊野灘を中心に起こった巨大地震で,マグニチュードは8.0に達する。被害は静岡,愛知,三重,岐阜,奈良,和歌山各県にわたって,死者998人,重傷3059人,家屋の全壊2万6130,半壊4万6950におよび,特に第2次世界大戦中の名古屋重工業地区で大きい被害を生じた。地震後,津波が伊豆半島から紀伊半島の太平洋岸各地を襲い,波高は伊豆下田と御前崎で2m,伊勢湾沿岸で1~2m,熊野灘沿岸で6~8mに達し,津波による家屋流失3059に上った。この津波はハワイやカリフォルニアでも10~30cmの高さに達した。

 地震後の水準測量と潮位変化の資料によれば,紀伊半島東岸では20~35cm,伊勢湾・渥美湾沿岸で15~20cm程度地盤が沈降した。また多数の余震が熊野灘南部から遠州灘を経て浜名湖北部にいたる広い地域に発生した。この余震の分布と,水準測量から求められた地殻の上下変動や,津波のデータから推定された波源域などを総合すると,この地震の震源域すなわち断層面の大きさは長さ120~150km,幅80~100kmに達すると推定されている。また地震波の観測地殻変動のデータから,断層のすべり量は3~4mにもおよんだと思われる。

 この地域では過去1360年(正平15・延文5),1498年(明応7),1707年(宝永4),1854年(安政1,安政地震I)などに巨大地震が繰り返し発生しているが,東南海地震はこれらの地震と同様に,フィリピンプレート南海トラフに沿って日本列島の下へ北北西方向へ沈み込む際に,陸側のプレートが反発して両プレート境界面で起こった逆断層型巨大地震の一つと考えられる。この地震の2年後の1946年にすぐ西隣の地域で南海道地震が起こった。なお,この東南海地震直前の前日午後と当日午前,震源域東端に近い掛川市で行われていた水準測量で異常に大きい傾動が見いだされ,現在,前兆的異常地殻変動として注目されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東南海地震」の意味・わかりやすい解説

東南海地震【とうなんかいじしん】

1944年12月7日,東海・近畿地方を襲った地震。震源は東経136°12′,北緯33°42′の紀伊半島沖,マグニチュード8.0,尾鷲ほか熊野灘沿岸で8〜10mの大津波。死者998人,負傷者3059人,家屋全壊2万6130,半壊4万6950。第2次大戦中のため十分な調査がなされていない。紀伊半島の東部の熊野灘から遠州灘にかけて南海トラフの東側に位置する領域で起こったと考えられる過去の大地震で歴史上記録に残されたものは,上記の昭和の東南海大地震を含めて9回とされるが,この震源域単独で起こったものは,昭和東南海大地震のみで,他は東海地震,南海地震と連動し,いずれも大津波を引き起こしたと考えられている。国の地震調査研究推進本部の地震調査委員会は2010年以降の発生確率を30年以内で60〜70%,50年以内で90%と予測している。また,東海・東南海・南海地震の三連動地震の可能性も指摘されていて,最大のものはマグニチュード8.7と予想されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東南海地震」の意味・わかりやすい解説

東南海地震
とうなんかいじしん

1944年(昭和19)12月7日13時35分ころ、紀伊半島南東沖に発生した地震。規模はM8.0。震源の深さは30キロメートルであった。第二次世界大戦中のことであり、被害などの調査は十分には行われなかったが、死者998人、全半壊の住家は約7万戸にも及び、被害の大きかった地方は三重・愛知・静岡各県の沿岸域であった。津波は伊豆半島から紀伊半島の沿岸を襲った。震源域は熊野沖から遠州沖へかけての広い地域であるが、駿河(するが)湾内は破壊しなかったと考えられている。1854年(安政1)12月23日の安政(あんせい)地震のときには、駿河湾内も破壊したといわれる。このことが、近い将来に駿河湾内を震源とする東海地震の発生の予測の一つの根拠となっている。

[宇佐美龍夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android