東北平原(読み)とうほくへいげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東北平原」の意味・わかりやすい解説

東北平原
とうほくへいげん / トンペイピンユワン

中国東北地区中央部に横たわる大平野。関東平原、松遼(しょうりょう)平原などともいう。北は小興安嶺(しょうこうあんれい/シャオシンアンリン)、西は大興安嶺(だいこうあんれい/ターシンアンリン)、東は長白(ちょうはく)山地によって限られ、南は渤海(ぼっかい)の遼東(りょうとう/リヤオトン)湾に至る。南北約1000キロメートル、東西はもっとも広い所で約400キロメートル、面積約35万平方キロメートルで、中国最大の平野である。主として遼河(りょうが)、松花江(しょうかこう)、嫩江(どんこう)の沖積作用によって形成されたもので、大部分は標高200メートル以下である。長春(ちょうしゅん/チャンチュン)付近の松花江と遼河の分水嶺(ぶんすいれい)(松遼分水嶺)も250メートルに達しない。この分水嶺以南を遼河平原以北を松嫩(しょうどん)平原とよぶ。なお東北平原にはこの両平原のほか三江平原も含める場合がある。三江平原は黒竜江ウスリー川、松花江の3河川の合流点にあたる、東北地区の北東隅にある平野で、標高50メートル以下の低地からなり、大部分は沼沢湿地であるが、1955年以後国営農場によって開発され、今は農地化しているところが多い。東北平原の地下には豊富な石油天然ガス、石炭資源が埋蔵されている。

河野通博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東北平原」の意味・わかりやすい解説

東北平原 (とうほくへいげん)
Dōng běi píng yuán

中国,東北部の平野。黒竜江の大支流である松花江水系の流域と遼河水系の流域とからなるので,松遼平原ということもある。東北平原はさらに松花江・嫩江(のんこう)平原,遼河平原,三江平原(黒竜江,松花江,ウスリー川合流地域)に分けられる。標高200m以下の低平な平原の面積は約35万km2,中央部は肥沃黒土からなり,中国の大切な穀倉をなすが,北部,とくに三江平原には未開発の湿地が多く,これを北大荒と呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東北平原」の意味・わかりやすい解説

東北平原
とうほくへいげん

トンペイ(東北)平原」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android