東京都立中央図書館(読み)とうきょうとりつちゅうおうとしょかん

改訂新版 世界大百科事典 「東京都立中央図書館」の意味・わかりやすい解説

東京都立中央図書館 (とうきょうとりつちゅうおうとしょかん)

1973年1月,港区南麻布の有栖川宮(ありすがわのみや)記念公園内に創設された,日本でも最大規模の公共図書館都市化・情報化社会における都市住民の多様な需要にこたえる図書館ネットワークセンターとして,一般閲覧のほか,おもに都民調査研究に対するレファレンス・サービスと,都内の市区町村立図書館の活動をバックアップする役割をもっている。サービス上の特色としては科学分野別(社会,人文,自然)に主題室制を採用し調査研究の便をはかっているほか,新聞雑誌室,視聴覚資料,総合的な参考調査のための一般参考室,および郷土史料や行政資料を集めた東京室を設けている。特別コレクションとしては,日比谷図書館から移管された江戸関係資料(錦絵,絵図類など)や加賀文庫,諸橋文庫,実藤(さねとう)文庫など約25万点がある。また都内の公共図書館へのバックアップ事業として,〈協力車〉を運行させ,図書の配送貸出しを行っている。視力障害者サービスも近代図書館の必須機能となっており,拡大読書器による弱視者サービス,録音テープの作成・郵送サービス,蔵書点訳サービスなどにも力を注いでいる。延べ面積2万281m2(図書収蔵能力は160万冊),蔵書は97年3月現在,約143万冊。そのうち開架図書が約21万冊,新聞約574種,雑誌約1万種。入館者数は年間約40万人,参考調査件数は約11万件に及ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東京都立中央図書館」の意味・わかりやすい解説

東京都立中央図書館【とうきょうとりつちゅうおうとしょかん】

東京都港区南麻布の有栖川宮(ありすがわのみや)記念公園内にある図書館。1973年創設。都市化・情報化社会における多様な需要にこたえる図書館ネットワークのセンターとして,都民の調査・研究に対するサービス,都内の公立図書館への資料貸出し・書誌情報の提供などを行う。日比谷図書館から移管の江戸関係資料など約25万冊をはじめ蔵書数約160万冊(1996)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の東京都立中央図書館の言及

【日比谷図書館】より

…戦後57年に同地に新館を建設,つづいて61年に増改築を行い,三角形のモダンな図書館として生まれ変わった。さらに,73年東京都立中央図書館の開設に伴い,組織ならびに施設に変動があり,施設としては人文科学,社会・自然科学,新聞雑誌,児童資料,子ども,視聴覚の各室のほか,閲覧室(約300席),催物のための小講堂が完備されている。蔵書のうち,戦災をまぬがれた錦絵,江戸関係資料,加賀豊三郎など学者の所蔵していた和漢書などが中央図書館へ移管された。…

※「東京都立中央図書館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android