東京国立近代美術館(読み)とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん(英語表記)The National Museum of Modern Art, Tokyo

精選版 日本国語大辞典 「東京国立近代美術館」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐こくりつきんだいびじゅつかん トウキャウコクリツキンダイビジュツクヮン【東京国立近代美術館】

東京都千代田区北の丸公園にある美術館。昭和二七年(一九五二中央区京橋に開館。同四四年に現在地に移転。主に明治四〇年(一九〇七)以降の日本の絵画・彫刻・工芸品を所蔵・展示する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「東京国立近代美術館」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐こくりつきんだいびじゅつかん〔トウキヤウコクリツキンダイビジユツクワン〕【東京国立近代美術館】

東京都千代田区北の丸公園にある美術館。昭和27年(1952)中央区京橋に開館、昭和44年(1969)に現在地に移転。平成13年(2001)より独立行政法人国立美術館が運営。主に明治40年(1907)以降の日本の絵画・彫刻・工芸品などを所蔵・展示する。→国立近代美術館国立工芸館

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東京国立近代美術館」の意味・わかりやすい解説

東京国立近代美術館
とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん
The National Museum of Modern Art, Tokyo

東京都千代田区北の丸公園内にある日本で最初の国立美術館(略称MOMAT(モマット))。1952年(昭和27)、東京都中央区京橋で「国立近代美術館」として開館。1963年、京都分館を設置したが、1967年、文部省設置法改正により京都分館が「京都国立近代美術館」として独立したため現名称に改称された。2001年(平成13)からは独立行政法人国立美術館の運営となった。

 開館時の建物は、旧日活本社ビルを前川国男設計により改装したもの。美術史家、美術評論家の今泉篤男(1902―1984)、河北倫明(かわきたみちあき)(1914―1995)がそれぞれ初代次長、事業課長を務め、当初は企画展を中心とする運営を行った。MoMA(モマ)(ニューヨーク近代美術館)をモデルとした運営を行い、フォービスムキュビスム以降の作品に対象を限定し、映画なども積極的に取り上げた。また、教育プログラムにも力を入れ、旧日活本社ビル試写室を利用した映画上映、講演会などを開催した。1958年の増築工事により、近代日本絵画の常設展示ができるようになった。

 1969年北の丸公園内に、設立当初からの評議員であった石橋正二郎の寄贈により、谷口吉郎設計の新館が開館し、京橋から移転。移転地は、石橋の希望で皇居の近くが選ばれた。移転によって本格的なコレクションの常設展示が初めて可能となった。

 コレクションは購入などを通じ、1万3000点以上(2021年現在)に及ぶ。1907年(明治40)以来、政府は毎年文部省美術展覧会(文展)を開いた。これは1919年(大正8)帝国美術院美術展覧会(帝展)を経て、1937年(昭和12)新文展へと継承され、政府は文展、新文展出品作品から買い上げる制度を設けた。その買い上げ作品の多くは東京国立近代美術館に収蔵されている。

 展覧会では「日本におけるダダイスムからシュルレアリスムへ」展(1968)、欧米と日本の動きが併置された「シュルレアリスム」展(1975)、「キュービズム」展(1976)など、欧米の現代美術の流れとそれに対応する日本における美術の動きをつなげる試みが企画された。

 また、1999年(平成11)から2001年にかけて増改築し、展示室の拡張、図書室の整備が行われ、レストランやミュージアム・ショップが新設された。

 国立映画アーカイブ(旧、東京国立近代美術館フィルムセンター)は東京国立近代美術館開館時に映画部門として開設。1969年(昭和44)、文部省設置法施行規則改正により「フィルムセンター」となり、本館が北の丸公園に移転後の1970年、京橋の旧館をフィルムセンターの専用施設とした。日本で唯一の国立映画機関であり、1993年国際フィルム・アーカイブ連盟(FIAF)に正会員として加盟している。1984年火災によりコレクションの一部が焼失した。1986年には神奈川県相模原市にフィルムセンターの分館が設けられた。2018年(平成30)東京国立近代美術館より独立し「国立映画アーカイブ」となった。

 また、1977年(昭和52)分館として工芸館が北の丸公園内に開館。文化庁からの移管および本館からの作品474点をもとに、陶磁器、ガラス、染織、漆工、木竹工など、第二次世界大戦後のものを中心に、国内外の工芸作品約4000点(2021年現在)を所蔵する。文化庁からの移管分は日本伝統工芸展出品作から購入されたものなどである。この建物は、1910年、陸軍技師田村鎮(やすし)(1878―1942)の設計により建てられた2階建てれんが造りの旧近衛師団司令部庁舎(国の重要文化財)を転用したものである。2020年、通称を「国立工芸館」(2021年4月より正式名称)として石川県金沢市の本多の森公園に移転。建物は、1898年(明治31)に建てられた旧陸軍第九師団司令部庁舎と、1909年に建てられた旧陸軍金沢偕行社(かいこうしゃ)を移築したものである。

[鷲田めるろ 2021年12月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「東京国立近代美術館」の意味・わかりやすい解説

東京国立近代美術館【とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん】

東京都千代田区北の丸公園にある美術館。1952年京橋の旧日活会館を改装し,〈日本における近代絵画の回顧と展望〉を最初として開館。1967年京都分館独立(京都国立近代美術館)にともない現名称となる。1969年現在地に移転(谷口吉郎設計)。近代日本美術の収集,展示のほか,京橋の旧館はフィルムライブラリーとして,北の丸公園内に工芸館を付設。2001年4月,国立西洋美術館京都国立近代美術館国立国際美術館とともに独立行政法人・国立美術館(法人本部は東京国立近代美術館内にある)に移行した。
→関連項目国立新美術館戦争画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京国立近代美術館」の意味・わかりやすい解説

東京国立近代美術館
とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん

独立行政法人国立美術館を構成する美術館。所在地は東京都千代田区北の丸公園。 1952年石橋正二郎より建物の寄贈を受け,中央区京橋に開館。 1969年現在地に谷口吉郎設計の新館が完成し移転。 2001年4月中央省庁改編に伴い文化庁所管の独立行政法人となる。 2002年1月大規模な増改築工事を経て約2年半ぶりに開館。東西の近・現代美術の紹介と普及に努め,また日本の近代美術史上の代表作を収集,保管,展示する。おもな所蔵品は初期文展開設 (1907) 以来の日本近代美術のほか,絵画,彫刻,工芸,版画など約 9000点 (2004) 。 1977年工芸館 (約 2400点収蔵,2002) が北の丸公園内の旧近衛師団司令部庁舎 (重要文化財) に開館。また京橋の旧館はフィルムセンターとして映画の上映,収蔵を行なっている (→東京国立近代美術館フィルムセンター ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東京国立近代美術館」の意味・わかりやすい解説

東京国立近代美術館 (とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん)

東京,北の丸公園内にある美術館。1952年京橋に国立近代美術館として開館,67年京都分館独立(京都国立近代美術館)に伴い現名称となり,69年現在の建物(谷口吉郎設計)に移る。京橋の旧建物のフィルムセンター(1970開設)と77年旧近衛師団指令部(北の丸公園)を改装して設けられた工芸館を分館とする。近代日本美術を中心に収集・常設陳列するとともに,内外の近・現代美術の動向をとらえた企画展を開催する。収蔵品は約2500点である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本の美術館・博物館INDEX 「東京国立近代美術館」の解説

とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん 【東京国立近代美術館】

東京都千代田区にある美術館。昭和27年(1952)「国立近代美術館」として創立。近現代の美術作品を収蔵・展示する。日本で最初の国立美術館。分館として東京国立近代美術館工芸館、東京国立近代美術館フィルムセンター(中央区)がある。
URL:http://www.momat.go.jp/
住所:〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3-1
電話:03-3214-2561

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

事典 日本の地域遺産 「東京国立近代美術館」の解説

東京国立近代美術館

(東京都千代田区北の丸公園3-1)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android