東京ゲームショウ(読み)トウキョウゲームショー(英語表記)Tokyo Game Show

デジタル大辞泉 「東京ゲームショウ」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐ゲームショー〔トウキヤウ‐〕【東京ゲームショウ】

日本毎年開催される、コンピューターゲームゲームソフトに関する見本市コンピュータエンターテインメント協会CESA)が主催する。第1回は平成8年(1996)。米国E3ヨーロッパゲームズコムとともに、世界三大ゲームショーの一。TGS(Tokyo Game Show)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東京ゲームショウ」の意味・わかりやすい解説

東京ゲームショウ
とうきょうげーむしょう
Tokyo Game Show

コンピュータ・ゲーム関連の日本最大の展示会。アメリカのE3、ドイツのゲームズコムGamescomと並ぶ世界三大ゲーム見本市の一つである。英語頭文字をとってTGSと略してよばれることもある。1996年(平成8)の初開催(8月)以来、春秋の年2回であったが、2002年(平成14)から毎年秋に東京近郊で開かれる。主催はゲームソフトの業界団体である一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA:Computer Entertainment Supplier's Association)。会場は第1回、第2回が東京ビッグサイト(東京都江東区)で、3回目以降は幕張(まくはり)メッセ(千葉市)となった。入場有料。企業向けのビジネスデイと一般公開日に分かれ、テレビゲームなどの家庭用ゲーム、パソコン向けゲーム、スマートフォン用のモバイルゲームやソーシャルゲームなどについて、発売前の最新ゲーム機やゲームソフトが展示され、来場者は実際にゲームを楽しむことができる。技術の進展にあわせた最新ゲームを紹介するコーナーが開設され、最近はVRバーチャルリアリティ仮想現実)コーナー、AI人工知能)コーナーが設けられている。キャラクターグッズの販売やゲーム関連イベントが開かれるほか、商談コーナーや外国企業とのビジネス相談コーナーもある。人気キャラクターに仮装した来場者やコンパニオンが集まる特徴があり、エンターテインメント性をもったゲームの祭典といえる。毎年秋に開かれるのは年末商戦に向けたゲーム関連会社の新作発表・展示の場との意味合いがあるためである。2016年(平成28)の第26回東京ゲームショウには過去最多の614社が出展し、1523点のゲーム機やゲームソフトなどが展示され、総来場者数は約27万人にのぼった。近年、市場規模が大きい日本への参入を目ざして海外企業の出展が増えており、2016年は出展社の過半(345社)が海外企業であった。

[矢野 武 2017年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「東京ゲームショウ」の解説

東京ゲームショウ

コンピューターゲームを始めとするコンピューター・エンタテイメントの日本最大規模の総合展示会のこと。主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(2002年以降、株式会社日経BPとの共催)、略称:TGS。1996年より毎年1回開催されおり、2011年には過去最大となる22万2600人の来場者を集めた(出店企業数:193社)。本展示会には、年末商戦に向けた各社の新作発表・展示会という側面があり、ゲーム業界人、一般人を問わず来場できる。コスプレでの来場が認められており、毎回多くのコスプレイヤーが集まることも特徴。12年の開催は、ゲーム・プレス関係者のみ入場できる「ビジネスデイ」が9月20、21日の2日間、一般公開が22、23日。会場は幕張メッセ、出展社数は207社(8月30日現在)。

(2012-09-20)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android