杭州(読み)こうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杭州」の意味・わかりやすい解説

杭州
こうしゅう / ハンチョウ

中国、浙江(せっこう)省北部にある副省級市(省と同程度の自主権を与えられた地級市)。同省の省都で、1927年に市となった。旧称は臨安(りんあん)、銭塘(せんとう)。北京(ペキン)、西安(せいあん)などと並んで六大古都に数えられる。銭塘江の下流域、大運河の南端に位置し、余杭(よこう)、富陽(ふよう)など10市轄区と2県を管轄し、建徳(けんとく)市の管轄代行を行う(2018年時点)。人口753万9000、市轄区人口615万2000(2017)。

 年平均気温は17.0℃、年降水量は1100~1600ミリメートル。狭山(さやま)市、上尾市、福井市、浜松市、岐阜市、向日(むこう)市、松江市と姉妹都市提携を結ぶ。また岩国市とは、同名の歴史的な橋があることから、2004年に錦帯橋(きんたいきょう)友好橋提携を結んだ。

[周 俊 2018年3月19日]

歴史

秦(しん)、漢以来銭塘県として登場するが、初めは地方都市にすぎなかった。隋(ずい)が大運河を開いてその終点となり、一躍杭州という地域都市になった。杭州から北は上塘河、下塘河という運河で蘇州(そしゅう)方面に達し、銭塘江を経て南は浙江、江西(こうせい)、福建(ふっけん)に通じ、浙東河(せっとうが)を東進すれば海港寧波(ニンポー)で海洋船により日本、朝鮮、東南海岸、東南アジアと結ばれた。南宋(なんそう)は杭州を国都臨安(行在(あんざい))と定め、人口は100万を超え、絹織物、漆器、陶磁器を産した。都市生活や文化の繁栄は日本僧の成尋(じょうじん)やマルコポーロ、イブン・バットゥータなどが記録し、ポーロは『東方見聞録』で世界でもっとも優美な都市と絶賛している。郊外西湖(せいこ)は白楽天(はくらくてん)(白居易(はくきょい))、蘇東坡(そとうば)(蘇軾(そしょく))らの地方官が堤をつくったもので景勝に富む。

 元代でも大都会であり、明(みん)、清(しん)では省都であり、絹織物で栄えたが、上海(シャンハイ)が急成長して商業は衰え、開港場となったのは下関(しものせき)条約以後である。

[斯波義信 2018年3月19日]

産業・交通

かつては上海の発展により経済は衰退し消費都市であったが、中華人民共和国成立後、絹織物工業が急速に発展し、冶金、化学、ゴム、電子、精密機械、製紙など各種工業も新たにおこった。改革開放以降は、軽工業や電子部品、金融などの産業を中心に経済成長が著しい。外資誘致のため、優遇措置を受けられる杭州経済技術開発区、蕭山(しょうざん)経済技術開発区、余杭経済技術開発区、富陽経済技術開発区などが設置され、パナソニックなど、日本企業も数多く進出している。電子商取引大手アリババの本拠地としても有名。伝統工業としては錦織(にしきおり)、絹張り傘、白檀扇子(びゃくだんせんす)、鋏(はさみ)などが知られる。周囲の農村では水稲のほか、野菜、ジュート(コウマ)、茶の生産が多く、養蚕業も盛んで、とくに竜井(ロンチン)茶は世界的に有名である。

 滬昆(ここん)線(上海―昆明(こんめい))、杭甬(こうよう)線(杭州―寧波)、宣杭線(宣城(せんじょう)―杭州)などが通じるほか、滬杭高速鉄道(上海―杭州)、寧杭高速鉄道(南京(ナンキン)―杭州)、杭甬高速鉄道、杭長旅客専用線(杭州―長沙(ちょうさ))などの高速鉄道も開通した。2012年には地下鉄が開業し、公共のレンタサイクル拠点の整備も進んでいる。港は水深が浅いため外航商船は停泊できず、沿岸や河川、運河を通う小汽船が寄港するにすぎない。市街近郊には2000年開港の杭州蕭山国際空港があり、国内主要都市のほか、東京、大阪、ソウル、シンガポールなどとも結ばれる。

[林 和生・編集部 2018年3月19日]

文化・観光

市西部にある西湖は、2011年に「杭州西湖の文化的景観」として世界遺産の文化遺産(世界文化遺産)に登録され、中国有数の景勝地として内外の観光客でにぎわう。北岸の堤には錦帯橋が架かり、南岸には、民間伝説『白蛇伝』の舞台として著名な雷峰塔がある。西湖の西に広がる山々は以前武林山と総称されていたので、杭州は武林ともよばれる。その山麓には、禅宗五山の霊隠寺(りんにんじ)、浄慈寺(じんずじ)がある。霊隠寺は、かつて空海(くうかい)が参拝したと伝えられ、2002年日中国交正常化30周年を記念して空海の像が建立された。市郊外には、径山寺(きんざんじ)みそで知られる禅宗五山の径山寺がある。

[周 俊 2018年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「杭州」の意味・わかりやすい解説

杭州【こうしゅう】

中国,浙江省の省都。旧名臨安。銭塘江(せんとうこう)河口にあって,大運河の南の終点をなす。交通至便の地であることによって,古来,アラビア半島,日本,朝鮮半島などから使者や交易商人が往来し,商業中継地として栄え,江南・揚子江デルタ地帯の農業発展もあって,南宋・元・明・清時代を通じて中国屈指の大都市として発展した。南宋時代には首都として臨安府が置かれ,中国出版文化の中心として,その風光とともに多くの文人を集めた。元代の繁栄ぶりはマルコ・ポーロの《東方見聞録》にも記されている。近代に入っても,滬杭(ここう)・浙【かん】(せっかん)両鉄路の連絡点に当たることから,その発展は引き継がれた。付近に産する米,茶,絹織物を集散し,市中には傘,扇など手工芸品を産する。近年電機・製糸・セメント工業などが興っている。また浙江省の文化の中心地でもあり,杭州大学,浙江大学,浙江農業大学,浙江医科大学などの教育機関がある。市の西部の西湖(せいこ)(武林水,銭湖,石函湖などの別称が多い)は周囲15km,名勝地として名高い。人口513万人(2014)。
→関連項目市舶司浙江[省]浙江大学飛来峰臨安

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「杭州」の解説

杭州
こうしゅう
Hǎngzhōu

中国中東部,浙江 (せつこう) 省の省都・港市
銭塘 (チエンタン) 江下流の北岸に位置し,すでに秦・漢代からこの地方の中心地であった。隋代以来,大運河の終点となって繁栄し,五代には呉越の首都が置かれたが,南宋もここに都して臨安または行在 (あんざい) (かりの都の意)と呼ばれ,人口200万に達した。広州,泉州と並ぶ重要港市として外国人居住者も多く,マルコ=ポーロは「キンザイ」と記し,世界最大の都と賞賛している。明以後は工業都市となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「杭州」の意味・読み・例文・類語

こうしゅう カウシウ【杭州】

中国浙江省の省都。省北部、銭塘江の河口に位置する。隋代に州が置かれてから港町として発展。五代の呉・越の都、南宋の行在(あんざい)府(臨安)となり、六大古都の一つに数えられる。現在は米、生糸、茶などの集散地西郊の西湖は風光明媚(めいび)で知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「杭州」の意味・読み・例文・類語

こうしゅう〔カウシウ〕【杭州】

中国浙江せっこうの省都。銭塘せんとうの河口にあり、茶・絹の集散地。南宋の都、臨安の地。郊外に景勝地の西湖がある。人口、行政区245万(2000)。ハンチョウ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「杭州」の意味・わかりやすい解説

こうしゅう【杭州 Háng zhōu】

中国,浙江省の省直轄市,省都。人口141万(1994)。銭塘江の左岸,杭州湾頭にあり,西は風光明媚な西湖に接し,南に呉山,鳳凰山,玉皇山が連なる。北に向かう江南大運河の起点でもある。北西郊には良渚(りようしよ)文化の遺跡が知られるが,この地に銭塘県が置かれたのは秦代の前222年で,前210年には始皇帝も巡行している。ただこのころは,県は西方霊隠山の麓にあり,現在の市域や西湖は,銭塘江と海水に洗われていたと考えられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の杭州の言及

【夢粱録】より

…中国,南宋の都臨安(杭州)の都市繁盛記。20巻。…

※「杭州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android