来目皇子(読み)くめのおうじ

精選版 日本国語大辞典 「来目皇子」の意味・読み・例文・類語

くめ‐の‐おうじ ‥ワウジ【来目皇子】

用明天皇皇子聖徳太子の同母弟。推古天皇の代に、将軍として新羅(しらぎ)征伐に向かう途中筑紫病没。推古一一年(六〇三)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「来目皇子」の意味・わかりやすい解説

来目皇子 (くめのみこ)
生没年:?-603(推古11)

用明天皇の皇子。母は穴穂部間人皇女で,聖徳太子の同母弟。《日本書紀》によれば602年(推古10)2月,撃新羅将軍として諸神部および国造,伴造ら2万5000の軍を授けられ,4月筑紫に至るが,6月病に臥して征討を果たさぬまま,翌年2月に没した。《上宮記》逸文には久米王とあり,敏達天皇王女の由波利王をめとり,男王,星河女王,佐富が生まれたという。また《姓氏録》左京皇別に登美真人の祖とある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「来目皇子」の解説

来目皇子

没年:推古11(603)
生年:生年不詳
用明天皇と穴穂部間人皇女の子。厩戸皇子(聖徳太子)の同母弟。推古10(602)年,「撃新羅将軍」となり,諸神部および国造,伴造らを率いて筑紫の嶋郡(福岡県糸島郡の北部)に臨んだが,病を得,翌年2月に当地で亡くなる。殯を周防娑婆(防府市)で行い,のちに河内埴生山(羽曵野市)に葬ったという。死後,異母兄当麻皇子が代わって将軍となったが,これも妻の死で任を果たすことなくおわった。以上は『日本書紀』の記事であるが,7世紀の王族一員外交(軍事)にかかわったことを示す好史料でもある。

(荒木敏夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「来目皇子」の解説

来目皇子 くめのおうじ

?-603 飛鳥(あすか)時代,用明天皇の第2皇子。
母は穴穂部間人(あなほべのはしひとの)皇女。聖徳太子の弟。「日本書紀」によると,推古天皇10年撃新羅(しらぎ)将軍に任命され,国造(くにのみやつこ),伴造(とものみやつこ)など2万5000の兵をさずけられる。筑紫(つくし)で渡海準備中病にたおれ,遠征をはたさないまま,推古天皇11年2月4日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「来目皇子」の解説

来目皇子

 聖徳太子[しょうとくたいし]の弟で、推古10年(602年)2月に25000人の軍勢を率いて、朝鮮半島の百済[くだら]を助けるために新羅[しらぎ]討伐に向かいました。しかし、翌年の2月、九州にいるときに、病気で亡くなってしまいます。20数歳の若さと推定されます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「来目皇子」の意味・わかりやすい解説

来目皇子
くめのおうじ

[生]?
[没]推古11(603).2.4. 筑紫
用明天皇皇子。母は皇后穴穂部間人皇女。聖徳太子の同母弟。推古 10 (602) 年征新羅将軍となり軍衆を率いて筑紫にいたり,遠征の準備を進めたが,病気により,翌年2月筑紫において薨じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android