杖立[温泉](読み)つえたて

百科事典マイペディア 「杖立[温泉]」の意味・わかりやすい解説

杖立[温泉]【つえたて】

熊本県北端,小国町にある温泉。弱食塩泉。80〜100℃。杖立川の渓谷にわき,771年発見と伝える。高温のため蒸気を炊事に利用。久大本線日田駅,豊肥本線阿蘇駅からバス。
→関連項目小国[町]耶馬日田英彦山国定公園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「杖立[温泉]」の意味・わかりやすい解説

つえたて【杖立[温泉]】

熊本県阿蘇郡小国町,大分県境に近い筑後川上流の杖立川沿いにある温泉。弘法大師が立てた杖に芽が出たという伝説や,入湯して病の治った人が持っていた杖を立てて帰ったという話が残る。湯治場として発展するのは藩政時代からで,川沿いに肥後から天領の日田へ通じる道筋(現,国道212号線)があったため,長崎奉行一行や多くの文人墨客も立ち寄った。泉質は食塩泉,泉温は80~100℃で冷却して利用する。渓流をはさんで旅館が建ち並び,福岡や熊本方面からの客が多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android