村正(読み)そんせい

精選版 日本国語大辞典 「村正」の意味・読み・例文・類語

そん‐せい【村正】

〘名〙 村の長。里正(りせい)。むらおさ。
公議所日誌一四・下・明治二年(1869)五月「郡は領主政の類を立て、下に郷長村正を置くべし」 〔酉陽雑俎‐尸穸〕

むらまさ【村正】

室町後期の刀工伊勢国三重県)桑名の人。作風は表裏の揃った箱乱刃に特色がある。俗説では相州正宗門人で妖刀を作ったといわれるが不当。同名の刀工が数代ある。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「村正」の意味・読み・例文・類語

むらまさ【村正】

室町時代伊勢の刀工。桑名郡千子せんごに住み、千子派とも称された。利刃りじんをもって名高い。徳川家で、村正の刀による不祥事が相次いだことから、妖刀伝説が生まれた。同名の刀工はほかに数人いる。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「村正」の意味・わかりやすい解説

村正 (むらまさ)

室町時代,伊勢国桑名の刀工。生没年不詳。同名が少なくとも3代は続いたとみられ,作刀にみる年紀では文亀元年(1501)が最も古い。俗説に正宗弟子と伝えるが,これは誤りである。村正の作刀は切れ味のよいことで名高く,作風は〈のた(湾)れ〉に互の目(ぐのめ),箱がかった乱(みだれ)を交えた刃文を得意とし,とくに表裏の刃が揃うところに見どころがある。村正に関する伝説として妖刀説や徳川家にたたるという説があるが,これは徳川家康の祖父清康が阿部弥七郎正豊に殺されたときの刀が村正であり,父広忠が岩松八弥に斬りつけられたのも,また嫡子信康が自害の際,介錯(かいしやく)された刀も村正で,家康みずからも村正の短刀で怪我をしたということなどが重なりあって生じたものである。そのため,村正は徳川家にとって不吉であるとされ,譜代大名家臣は差料とすることを慎んだという。
日本刀
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村正」の意味・わかりやすい解説

村正
むらまさ

生没年未詳。室町後期の伊勢(いせ)(三重県)の刀工。桑名郡千子(せんご)村に住したところから千子派ともよばれ、利刃をもって名高い。作風は湾(のた)れ刃が箱形に角張って、表裏の刃文(はもん)がそろう特色をもつ。一説に相州(そうしゅう)正宗(まさむね)の弟子ともいわれるが、時代的に一致しない。村正のもっとも古い作は「文亀(ぶんき)元年十月日」(1501)銘のもので、以後同名が3代あるとみられている。徳川家で村正の刀による不祥事が起きたことから幕府の禁忌にあい、村正妖刀(ようとう)説が生まれ、そのため銘を消したり、村の字を消して正の字の下に「宗」を加えて正宗に改竄(かいざん)したものがある。逆に、倒幕の気運の高まった幕末には大いにもてはやされた。弟子ともいわれて三河文殊(みかわもんじゅ)の俗称をもつ正真や、濃州(岐阜県)関(せき)の和泉守(いずみのかみ)兼定(かねさだ)、平安城長吉とは、地域、作風、年代が重なり合うところから、交流があったとみられる。

[小笠原信夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「村正」の解説

村正

生年:生没年不詳
室町末期の伊勢(三重県)桑名の刀工。作刀にみられる年紀では文亀1(1501)年が最も古く,天正4(1576)年まであり,その間,同銘が少なくとも3代は続いたとみられる。俗説に正宗の弟子といわれるが,正宗は鎌倉時代の刀工であり,これは誤りである。村正の作刀は刀,短刀ともにあるが,切れ味のよいことで名高く,作風は湾れに互の目,箱がかった乱れを交えたものが多く,特に表裏の刃文が揃うところに特徴がある。村正に関する伝説として妖刀説や徳川家にたたるというのがあるが,これは徳川家康の祖父清康が阿部弥七郎正豊に殺されたときの刀が村正であり,父広忠が岩松八弥に斬りつけられたのも,また嫡子の信康が切腹の際,介錯された刀も村正で,さらに家康自身も村正の短刀で怪我をしたことなどが重なりあって生じたもの。そのため村正は徳川家にとっては不吉とされ,譜代の大名ではこれを所持することを慎んだという。

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「村正」の意味・わかりやすい解説

村正【むらまさ】

伊勢国桑名の刀工。数代続き,初代は貞治年間(1362年―1368年)の人と伝えるが,村正銘をもつ現存最古の刀は1501年の作。一般に古刀は表裏の刃文(はもん)がそろわないが,村正のものは表裏がそろっているのが特色。持主にたたるという伝説がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村正」の解説

村正 むらまさ

?-? 室町-戦国時代の刀工。
伊勢(いせ)(三重県)桑名の住人。年紀では文亀(ぶんき)元年(1501)銘の刀が現存する最古の作品で,同名の刀工は江戸時代初めまで数代つづく。切れ味のよさで名だかい。徳川家康の祖父,父らが村正の刀できられたため徳川家に忌避され,歌舞伎などによって妖刀説がひろまった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村正」の意味・わかりやすい解説

村正
むらまさ

伊勢,桑名の刀工。室町時代中期以後,代々活躍した。文亀・天文年間 (1501~55) に同名の刀工が数代あるが,永正年間 (04~21) の作品に傑作が多い。相州正宗の弟子と伝えるのは年代的にも根拠がなく,作風もむしろ美濃物 (→関物 ) の系統に近い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「村正」の読み・字形・画数・意味

【村正】そんせい

村長。

字通「村」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の村正の言及

【村】より

…こうした行政村は,唐においては国家の基本法典である律令に規定されていて,それによれば百戸を里(都市では坊といい,むらでは(そん)と呼ぶ)とし,五里を一郷とする。里・村には里正・村正が置かれ,戸口調査,悪事の検察,農事奨励,租税徴収などを担当させるというものであった。明・清時代に採用された里甲制は110戸を一里とし,そのうち十戸を里長戸,残りを十戸ずつ十甲に分けたもので,本来はその里長・甲首を輪番で租税徴収に当たらせようとするものであった。…

※「村正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android