村上如竹(読み)むらかみ・じょちく

朝日日本歴史人物事典 「村上如竹」の解説

村上如竹

生年生没年不詳
江戸後期の装剣金工家。江戸芝新門前町に住し,天明(1781~89)から寛政(1789~1801)ごろに没したと推定されている。名を清次郎,仲矩といい,武陽山,歓笙堂の別号がある。はじめ父の業であった 鐙師を継いだが,のちに装剣金工に転じたといわれる。作品には,「蜻蛉図小柄」「二福神図鐔」(いずれも個人蔵)や「鶴丸文鐔」(東京国立博物館蔵)などのように虫や魚の意匠を大きく図案化したものが多い。また一部に貝,珊瑚などを嵌入して意匠に変化をつけたものもみられる。村上派の祖で,高彫りのほか片切彫り,平象嵌にも長じた堅実な作風で知られる。その子如節のほか如蘭,如篤,如柳など如某と名乗る門人輩出

(加島勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上如竹」の解説

村上如竹 むらかみ-じょちく

?-? 江戸時代中期-後期の装剣金工。
江戸の人。鐔(つば),縁頭(ふちがしら)などをつくる。高彫り,平象眼を得意とし,虫魚文の意匠がおおい。村上派の祖。天明-寛政(1781-1801)のころ没。名は仲矩(なかのり),光則。通称は清次郎。別号に武陽散人,歓笙堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android