李時珍(読み)りじちん

精選版 日本国語大辞典 「李時珍」の意味・読み・例文・類語

り‐じちん【李時珍】

中国、明代の本草学者・医師。「本草綱目」(五二巻)の著者。字は東璧。湖北省の生まれ。家は代々医を業とした。各地を歴訪して薬物を採集し、民間療法などを調査し、「本草綱目」の資料とした。(一五一八‐九三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李時珍」の意味・わかりやすい解説

李時珍
りじちん
(1518―1593)

中国、明(みん)代の本草(ほんぞう)学者。『本草綱目』の著者。字(あざな)は東璧。晩年は瀕湖(ひんこ)山人と号す。産薬地として知られる蘄州(きしゅう)(湖北省蘄春県)の生まれ。祖父も父の言聞も医者である。生後すぐ母が病み、自身も幼時から病弱であったため医書に親しんだ。14歳で科挙の受験資格を得たが三度郷試(きょうし)に失敗、父業を継いで貧民の治病にあたり、有名になった。1557年に楚(そ)王府の奉祠正(祭祀(さいし)礼節などをつかさどる官)となって良医所(侍医、お抱え医師)の職務を兼ね、1558年ごろ中央の太医院(医療をつかさどる国の役所。いわば国立病院)の院判(副長官、副院長)に推されたが、1年ほどで辞して故郷に帰った。各地を訪ねて薬物採集や民間の処方・療法の調査などをして資料を集め、1552年から編撰(へんせん)に着手した。『本草綱目』を1578年に完成。1590年に刊行が開始され、死後の1596年に完了、次子建元が刊本を神宗に献上した。同書は日本をはじめ、英・仏・独語などに訳され、東西の諸国に影響を及ぼした。

[宮島一彦]

『木村康一他註、鈴木真海訳『新註校定国訳本草綱目』17巻・別冊3巻(1973~1978・春陽堂書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「李時珍」の意味・わかりやすい解説

李時珍 (りじちん)
Lǐ Shí zhēn
生没年:1518-93

中国,明末の医師で,《本草綱目》の著者として知られている。伝記には不明の部分が多く,生没年も近年の研究によって明らかになったが,まだ完全には解決していない。字を東璧といい,晩年には瀕湖山人と称した。中国の書で彼を瀕湖と呼ぶことのあるのは,そのためである。湖北省の蘄州(きしゆう)の人で,祖父の代からの民間医の家に生まれ,彼自身も短期間官に就いたことがあるだけで,大部分は民間医として過ごした。《本草綱目》は彼が独力医業のかたわら編纂した本草書で,1552年(嘉靖31)に着手し,一応の完成をみたのが78年(万暦6)であるという。しかし,その後も出版者を探しながら増補訂正を重ね,最終稿ができたのは70歳過ぎで,初版が刊行されたのは彼の死後間もなくであろうとされている。この書は臨床応用を主目的としたものと思われ,彼が日夜診療に努力したことを示している。彼の著書にはこのほかに《瀕湖脈学》《奇経八脈考》《脈訣考証》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李時珍」の意味・わかりやすい解説

李時珍
りじちん
Li Shih-chên

[生]正徳13(1518).湖北,き州
[没]万暦21(1593)
中国明代を代表する医学者,本草学者。字は東璧。中国古来の植物,薬物を研究,兼ねて動物,鉱物を加味しながら,主として医用の立場で集成した本草学の確立者で,伝統的中国医療の集大成者。主著『本草綱目』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「李時珍」の意味・わかりやすい解説

李時珍【りじちん】

中国,明末の医師,本草学者。字は東璧。号は瀕湖。湖北省の医家の生れ。挙人の試験に失敗し,民間医として医業のかたわら医学・本草学に関する書を学ぶ。約30年を費やして《本草綱目》を編集,死後刊行された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「李時珍」の解説

李時珍(りじちん)

『本草綱目』(ほんぞうこうもく)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の李時珍の言及

【本草綱目】より

…中国,明代の李時珍が古今の本草書,その他の文献によって集大成した52巻の薬物書。刊行は1596年ころ。…

※「李時珍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android