李唐(読み)リトウ

デジタル大辞泉 「李唐」の意味・読み・例文・類語

り‐とう【李唐】[人名]

中国北宋末から南宋初期の画家河陽河南省)の人。あざな晞古きこ徽宗きそう画院に入り、高宗の画院の待詔となる。南宋の院体画形成に大きな役割を果たした。生没年未詳。

り‐とう〔‐タウ〕【李唐】

中国、王朝。また、その時代をいう。唐の宗室が李姓であったところからの称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「李唐」の意味・読み・例文・類語

り‐とう ‥タウ【李唐】

中国北宋末・南宋初期の画家。字は晞古。河陽三城(河南省孟県)の人。徽宗の画院にはいり、高宗の紹興年間(一一三一‐六二)、画院に復職して待詔となり、金帯を賜わった。時に八〇歳近くであったという。人物、画牛をたくみにしたが、南北両宋の山水画を結んで南宋院体山水画の形成に大きな役割をはたした。生没年未詳。

り‐とう ‥タウ【李唐】

〘名〙 (唐の君主の姓が李であったところから) 中国の唐代をいう。
※壒嚢抄(1445‐46)一三「李唐の第八代粛宗皇帝安史の乱に、遭給しに及て、国用罄(つきし)間」 〔周敦頤‐愛蓮説〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「李唐」の意味・わかりやすい解説

李唐 (りとう)
Lǐ Táng

中国,北宋末・南宋初の画家。生没年不詳。字は晞古。河陽三城(河南省孟県)の人。1103年(崇寧2)にはすでに画家として活躍しており,徽宗朝の画院に入ったが,靖康の変(1126-27)ののち,80歳で臨安(杭州)に至り,成忠郎,画院待詔となった。山水画を得意とし,《万壑(ばんがく)松風図》(1124。台北故宮博物院),《山水図》(京都大徳寺高桐院)等が現存するほか,南宋時代に入って後は《晋文公復国図巻》(メトロポリタン美術館),《採薇図巻》(ワシントン市,フリーア美術館)等の故事図をも描いた。いわゆる南宋院体山水画様式の創始者として重要な画家である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李唐」の意味・わかりやすい解説

李唐
りとう
Li Tang

中国,南宋初期の画院画家。河陽三城 (河南省孟県) の人。字は晞古。徽宗の画院に入り,のち 80歳近くで高宗の画院の待詔となったという。山水,人物,牛などを得意とし,南宋山水画第一人者となり,蕭照,劉松年ら著名な画家を門弟から輩出。彼の山水画風范寛様式を継承,塊量感の大きい主山と巨大空間の表出にすぐれ,墨の使用も豊かで,山水画の皴法の1つ,大斧劈皴 (だいふへきしゅん) に代表される描法も力強い。しかし,范寛,李成,郭煕ら北宋前・中期の山水画に比し景境はやや狭小化し,南宋院体山水画風への過渡期にあることを示す。代表作には国宝『山水図』 (京都,高桐院) ,『万壑 (ばんがく) 松風図』 (タイペイ,故宮博物院) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李唐」の意味・わかりやすい解説

李唐
りとう

生没年未詳。中国、北宋(ほくそう)~南宋の画家。字(あざな)は晞古(きこ)。河陽三城(河南省孟(もう)県)の人。徽宗(きそう)帝(在位1100~25)の宣和(せんな)画院に入る。北宋滅亡後は流浪の生活を送ったが、1138年(紹興8)ごろ、南渡した臨安(りんあん)の地で画院に復職、官は成忠郎に至り、金帯を賜った。このとき80歳近くの高齢であったという。李唐は北宋絵画と南宋絵画をつなぐ重要な役割を果たした。山水、人物その他すべてにわたり得意であったといわれる。台北の国立故宮博物院蔵『万壑松風(ばんがくしょうふう)図』を北宋時代の作、京都・大徳寺高桐(こうとう)院蔵『山水図』双幅を南宋時代の作とする説がある。いまだこの論議は決着をみてないが、李唐の画風の幅広さを示すものとして、この2作を代表作とすることには異論がないものと思われる。

[近藤秀実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「李唐」の意味・わかりやすい解説

李唐【りとう】

中国,宋代の画家。生没年不詳。北宋の徽宗の画院に仕えたのち,南宋の高宗の画院待詔となった。山水画を得意とし,中央に主山をそびえさせる北宋代の范寛の様式に学びながら,量感や質感の表現に新機軸を打ち出し,南宋院体山水画の形成に寄与した。京都の高桐院に《山水図》が伝わる。
→関連項目院体画夏珪雪舟

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の李唐の言及

【山水画】より

…江南山水画が再評価されるようになるのは北宋も後期以後,紙や墨などの素材のもつ滲みなどの効果に鋭い感受性を示した米芾(べいふつ)・米友仁父子によってであるが,華北山水画と江南山水画のこういった再対立・再総合の機運は十分熟さないまま,南宋と金とが中国を二分して形づくられる,山水画における南北の複雑な対立状況が出現する。北宋絵画の正統を受け継ぐと自負する金には王庭筠らの文人画家,南宋には四大家と称される李唐,劉松年,馬遠,夏珪ら,北宋画院の伝統を継承する画院画家が現れ,それぞれの絵画史の基調を作りあげた。この百数十年間は,政治的要因によって強いられた南北対立の時代であると同時に,対立する南北のそれぞれに絵画史的な意味での南北対立が見られる複雑な時代でもあった。…

【宋代美術】より

…蘇軾,米芾,李公麟をはじめとする文人たちの絵画界への積極的な参加と,そこで形成された絵画観は,彼らと交渉のあった宮廷画家郭熙を通して画院(翰林図画院)にも影響し,同時に趙令穣,王詵(おうせん)ら貴族たちの細緻な画風とも結びついて,さらに徽宗の指導も加わって詩的な暗示的表現に富む院体画風を成立させる。この時期の画院における李唐は対象を単純明快な形態に還元させる新傾向を提示し,それはのちに馬遠,夏珪(かけい)によって南宋院体山水画の典型へと展開していく。彼らの山水画における余白空間の大きな対角線的構図は,北宋山水画の正面的な対象把握に対して,画面構成における一方の極とみなしうる。…

※「李唐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android