李之藻(読み)りしそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李之藻」の意味・わかりやすい解説

李之藻
りしそう
(1565―1631)

中国、明(みん)末の学者。字(あざな)は振之、我存。号は存園寄叟や洗礼レオンにちなむ凉菴など。マテオ・リッチに師事し、1610年洗礼を受けた。1598年進士となり南京(なんきん)工部に勤め、1612年には南京太僕寺(車馬・牧畜を司る)少卿に至る。リッチの『坤輿万国全図(こんよばんこくぜんず)』などの刊行のほか、西洋学術やキリスト教に関する多くの著訳を行った。『乾坤(けんこん)体義』『同文算指』『渾蓋(こんがい)通憲図説』はクラビウス天文数学書の、『幾何原本』はユークリッドの数学書の、『寰有銓(かんゆうせん)』『名理探』はアリストテレスの自然学・論理学の訳。『天学初函』はキリスト教、天文・地理・数学・測量関係の叢書(そうしょ)である。『崇禎暦書(すうていれきしょ)』編纂(へんさん)にも加わったが完成前に没した。

[宮島一彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「李之藻」の意味・わかりやすい解説

李之藻 (りしそう)
Lǐ Zhī zǎo
生没年:1565-1630

中国,明末の学者。字は我存。浙江省杭州の人。万暦26年(1598)の進士となり,かなりの高官に昇った。イエズス会宣教師と親しく,受洗してキリスト教徒となり,ヨーロッパ科学を広く中国に紹介した。《天学初函》を編集したほか,マテオ・リッチが作製した世界図《坤輿(こんよ)万国全図》を公刊した。また徐光啓と協力しヨーロッパ天文学の一大叢書《崇禎暦書》の訳出にあたったが,完成前に逝去した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李之藻」の意味・わかりやすい解説

李之藻
りしそう
Li Zhi-zao; Li Chih-tsao

[生]?
[没]崇禎4(1631)
中国,明末の学者。仁和 (浙江省杭州) の人。字は振之。号は我存,涼庵。万暦 26 (1598) 年の進士。官は南京太僕寺少卿に昇進徐光啓とともにマテオ・リッチに師事し,キリスト教の洗礼を受け,教名をレオといったのでドクトル・レオンとも呼ばれた。西洋の諸科学を学び,数学,暦学などの翻訳に努め,西洋文化の受容に大きな功績を残した。主著『同文算指』 (10巻) ,『名理探』 (10巻) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android