札幌農学校・北海道大学(読み)さつぽろのうがつこう・ほつかいどうだいがく

日本歴史地名大系 「札幌農学校・北海道大学」の解説

札幌農学校・北海道大学
さつぽろのうがつこう・ほつかいどうだいがく

明治九年(一八七六)札幌学校が改称して成立した札幌農学校は日本初の高等農業専門学校。現北海道大学の前身にあたり、明治五年に東京芝増上寺本坊内に開設された開拓使仮学校を嚆矢とする。

明治五年一月開拓次官の黒田清隆は、北海道に農業・工業などの学校を設置する前提として、東京に仮学校を設けることを正院に打診している。同年三月開拓使仮学校規則が設けられ、設置の目的が開拓技術者の養成であることを明示し、四月一五日に開校した。仮学校は同六年三月にいったん閉鎖され、改めて開拓使仮学校則例を定め、生徒数を大幅に減らして同年四月に再開する。開拓使仮学校則例では、二年後に専門科を設置することとされており、明治七年一一月仮学校校長調所広丈の名前で、その開設願が黒田開拓長官宛に提出され、農業専門科の設置が決定した。仮学校は翌八年に札幌移転が決定、同年七月札幌学校と改称し、八月には職員・生徒が札幌に移り、九月に開業式を行っている。敷地は現在の中央区北一条・北二条の各西一―二丁目で、各一丁目の東側半丁は官宅に充てられたため、東西一丁半・南北二丁の規模であった。この間、専門科の教科科目・教師・経費などの検討が行われ、マサチューセッツ農科大学の現職学長であったウィリアム・スミス・クラークを一年契約で教頭として迎えることとなり、クラークの推薦でW・ホイーラーとD・P・ペンハローが教師として雇入れられた。農業専門科の入学試験は札幌学校・東京英語学校・東京開成学校の生徒を対象に行われ、合格者のうち二四人が入学。同九年八月に札幌学校で専門科の開校式が行われ、九月に札幌農学校と改称した。

札幌農学校教頭のクラークは教育体制の整備、附属農園を含む学校の管理・運営に力を注ぎ、英語・植物学の講義も行った。併せて聖書による徳育教育を実践したことから、第一期生にキリスト教が受容され、クラーク離日後の明治一〇年九月、すでに受洗していた伊藤一隆を除く佐藤昌介・内田瀞・大島正健ら一五人の一期生全員が受洗した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android