札幌(市)(読み)さっぽろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「札幌(市)」の意味・わかりやすい解説

札幌(市)
さっぽろ

北海道南西部、石狩(いしかり)平野の西部を包括する近代的総合都市。道庁・石狩振興局所在地。1922年(大正11)市制施行。当時の人口12万7000。1941年(昭和16)円山(まるやま)町、1950年(昭和25)白石(しろいし)村、1955年琴似(ことに)町と札幌、篠路(しのろ)の2村、1961年豊平(とよひら)町、1967年手稲(ていね)町を編入した。市域の拡大とともに人口も編入時ごとに、1941年21万、1950年31万、1955年40万、1961年62万、1967年88万と増加した。1972年川崎・福岡両市とともに政令指定都市となり、人口は104万となった。それに伴って中央、東、西、南、北、豊平、白石の7区に区分された。さらに1989年(平成1)には白石区から厚別(あつべつ)区、西区から手稲(ていね)区が分区し、1997年豊平区から清田区が分区、現在10区からなる。面積は1121.26平方キロメートル、人口197万3395(2020)。中央部は人口漸増。

[奈良部理]

自然

札幌市の背後を構成する山地は主として第三紀安山岩系の手稲山(1024メートル)、藻岩(もいわ)山(531メートル)、円山(225メートル)など市街に接するものと、その背後の余市(よいち)岳、無意根(むいね)山など1000メートル級のものがある。これらの山地を切って流れる豊平川、発寒(はっさむ)川などが形成する扇状地群と、それに続く沖積平野が市の生活舞台になっている。さらに、南東部の支笏(しこつ)泥流の末端である石山凝灰岩層や、表面に降下火山灰層をかぶる月寒(つきさむ)台地、野幌(のっぽろ)丘陵の洪積台地面もその利用が進んでいる。沖積平野は海退を示すいくつかの浜堤列をもち、北の境界となる紅葉山砂丘が最大である。

 気候は冷温帯湿潤気候型で、年平均気温8.9℃、年降水量1106.5ミリメートルである(1981~2010年平均)。夏季は20℃以上の日が1か月以上続き、農耕や生活によい影響を与え、また冬には零下10℃以下のこともあるが、厳しい寒さの冬ごもりというよりも、平地で1~2メートル、近郊の山々で3メートル以上になる積雪を利用するスキー、市内に散在するリンクでのスケートなど、冬を楽しむ市民が多い。

[奈良部理]

歴史

市名のサッポロはアイヌ語の「サト・ポロ」(乾いた広い土地)に由来する。明治以前にも若干の先覚者による開拓や居住はみられたが、1869年(明治2)開拓使が置かれるようになって本格的町づくりが始まった。開拓判官島義勇(よしたけ)は、人工河川創成(そうせい)川と当時の中央火防線(現在の大通)を基準に東西を丁目、南北を条にした碁盤目状の市街地を設計した。1870年苗穂(なえぼ)、丘珠(おかだま)、円山に96戸が入植し、1875年防衛と開拓のため、琴似と山鼻(やまはな)にそれぞれ屯田兵2個中隊が駐屯し開拓が進んだ。翌年、開拓指導者育成機関である札幌農学校(現、北海道大学)が設置され、一方、札幌麦酒(ビール)醸造所など食品、木材、亜麻(あま)に関する官営工場が創設され、しだいに都市的構造を明確にしていった。1886年北海道庁が置かれ、市制施行後から昭和初年にかけて都市としての機能増進のため、1927年(昭和2)市電、1930年市バスが運行、ガスや水道事業も図られ、他方、企業誘致や公共施設の整備などが進み、人口の流入も増大した。

[奈良部理]

産業

屯田兵による開墾から始まった札幌も都市化が進むにつれて都市型産業へと移行してきた。1995年(平成7)の産業別人口をみると、総従業員数84万5800の構成比は第一次産業0.5%、第二次産業20.3%、第三次産業77.9%となっている。

 農業では、都市化により水田や畑地の減少が著しい。丘珠を中心にした北区や東区のタマネギ、手稲区山口の砂丘地帯のスイカ・メロン、南区藤野、簾舞(みすまえ)に残るリンゴなどの栽培に、かつての札幌特産の農産物の伝統が守られているが、リンゴは都市化の進展で著しく減少し、サクランボが栽培されている。ほかにホウレンソウレタスカボチャなどの野菜と花卉(かき)などの都市型農業が盛んである。また隣接する北広島市、石狩市境界近くには、都市向けの牛乳・鶏卵の生産地がある。

 工業では、豊平河畔や扇状地末端に立地していた木工、家具、機械修理などの中小工場は、1963、1964年に西区発寒地区に建設された木工、鉄工団地に移転した。西区は、この両団地とJR琴似駅周辺に従来からある食品、醸造、機械工場を含め、全市工業出荷額の3分の1を占めている。しかし東区苗穂駅周辺は、サッポロビール(株)、雪印メグミルク(株)など長い伝統をもつ食品工業と、JR工場とその関連工場を含め、古くからの工業地が残存している。都市型工業としての印刷、出版、自動車修理などは西区、豊平区の国道沿いに遠心移動したものが多い。厚別(あつべつ)区には地域と産業の調和を図った厚別軽工業団地がある。厚別区の札幌テクノパークにはソフトウェアなど情報関連企業約30社が立地している。

 第三次産業のうち、商業では卸売商が古くからの南一条通、創成川河畔に残ってはいるが、中小経営が多く、新しいものでは、札幌駅北口近くの繊維、機械、電気関係と、桑園(そうえん)駅付近に集中する繊維、衣料関係が目だっている。小売店デパートや大型店舗の多い西4丁目を中心として、狸(たぬき)小路、西2丁目通のほかに、地下鉄に付随する地下商店街が地上の店と呼応して一大小売地域を形成している。地下鉄の延長によりそのターミナルや主要駅には大型小売店やデパートが進出し、厚別や琴似地区は副都心的な構造がみられる。札幌駅から西4丁目に至る一帯は業務中心地区で、道内外の銀行、商社、ホテル、および行政官庁の集中するもっとも活気を呈する所となっている。

[奈良部理]

交通

北の拠点札幌と本州との連絡は、新千歳(ちとせ)空港と東京(羽田)空港間約1時間、大阪空港間は1時間半で結ばれ、JR利用でも東北新幹線経由で東京―札幌間は約8時間で達せられる。文字どおり道内の交通の中枢で、JRの函館(はこだて)本線、千歳線、札沼(さっしょう)線の各列車は札幌駅中心のダイヤが編成される。道路交通でも国道5号(函館方面)、12号(旭川(あさひかわ)方面)、36号(室蘭(むろらん)方面)、230号(洞爺(とうや)湖方面)、231号(留萌(るもい)方面)、274号(夕張方面)、275号(雨竜(うりゅう)方面)、453号(支笏湖方面)の諸線、さらに、高速道路も札樽(さっそん)自動車道(小樽(おたる)方面)、道央自動車道(千歳、苫小牧(とまこまい)方面、および岩見沢、旭川方面)がすべて札幌をそのターミナルとしている。なお、丘珠空港は道内のローカル空路の起点となっている。

 市内交通では、市民の足として親しまれてきた市電は1系統を残すのみであるが、市営地下鉄東西線、南北線、東豊(とうほう)線がこれにかわってほぼ市内の人口密集地区をカバーしている。碁盤目状街路の不合理是正のため、市外郭を回る環状道路やバイパスによって自動車交通の混雑回避の方法がとられている。従来、市内交通は冬季の積雪による能率ダウンが一つの問題であったが、現在では幹線はもちろん、連絡路線に至るまで機械除雪され、長距離バスやトラックの定期便も通年運行が行われるようになった。

[奈良部理]

文化・観光

北海道大学構内を中心とする一帯で、4世紀の続縄文時代後半の遺物が検出され、また擦文時代9世紀後半の竪穴式住居跡が検出されている。国指定重要文化財に北海道庁旧本庁舎(通称赤れんが)、旧札幌農学校演武場(時計台)、豊平館(開拓使による洋式迎賓館)、北海道大学農学部第二農場、国指定史跡に開拓使札幌本庁舎跡および旧北海道庁本庁舎、琴似屯田兵村兵屋跡があり、明治文化の名残(なごり)をとどめている。また開拓以来の先人の努力の跡が北海道博物館に保存公開されている。1972年冬季オリンピック開催時の会場となった手稲山、大倉山、宮の森シャンツェ、真駒内(まこまない)公園屋内競技場などの諸施設はいまも利用されている。

 北海道大学、北海道教育大学、札幌医科大学などの教育施設、北大附属施設の植物園や園内の博物館、三岸好太郎(みぎしこうたろう)美術館、近代美術館、札幌彫刻美術館、札幌市資料館、札幌市交通資料館、円山総合運動場、札幌オリンピックミュージアム、札幌芸術の森などの文化施設がある。円山、中島、大通、月寒の諸公園と市外に広がる緑地帯は市民の厚生、保養の場としてばかりでなく、北国行事として有名な雪まつり、北海道神宮例大祭、ライラックまつりなどの舞台にもなっている。市街西方の藻岩山原始林、円山原始林は国の天然記念物、江別(えべつ)市との境界にある野幌原始林は特別天然記念物に指定されている。南区滝野には国営滝野すずらん丘陵公園がある。円山山麓(さんろく)には札幌の奥座敷定山渓温泉(じょうざんけいおんせん)がある。

[奈良部理]

『『札幌市史』全4巻(1953~1958・札幌市)』『高倉新一郎著『さっぽろ物語』(1968・札幌市)』『『新札幌市史』8巻全10冊(1987~2008・札幌市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android