本朝世紀(読み)ほんちょうせいき

精選版 日本国語大辞典 「本朝世紀」の意味・読み・例文・類語

ほんちょうせいき ホンテウ‥【本朝世紀】

平安後期の歴史書藤原通憲編。鳥羽法皇の命により六国史を継ぐものとして編まれたが、完成したのは宇多朝一代のみで、通憲の死により未完。現存するものは承平五年(九三五)から仁平三年(一一五三)までの二〇巻のみ。「史官記」「外記日記」ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「本朝世紀」の意味・読み・例文・類語

ほんちょうせいき〔ホンテウセイキ〕【本朝世紀】

平安後期の歴史書藤原通憲編。六国史続編として作られたが、編者の死で中絶。承平5年(935)から仁平3年(1153)までの20巻が残存。史官記。外記日記。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「本朝世紀」の意味・わかりやすい解説

本朝世紀【ほんちょうせいき】

平安時代の歴史書。編者は1150年に鳥羽法皇から編纂の内命を受けた藤原通憲(みちのり)。通憲は出家して信西(しんぜい)と称した。当初は《六国史(りっこくし)》のあとを受け,宇多(うだ)天皇から堀河天皇までの15代,さらに鳥羽・崇徳(すとく)・近衛の3代を加えて18代の歴史を編纂する計画だったが,宇多天皇1代のみが完成。残りは未定稿のまま終わったと推測される。現在935年から1153年までの記事が断続的に四十数巻が伝わるが,その中には藤原行成(ゆきなり)の《権記(ごんき)》や藤原実資(さねすけ)の《小右記(しょうゆうき)》が誤って混入している部分もある。→保元の乱平治の乱藤原信頼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「本朝世紀」の意味・わかりやすい解説

本朝世紀 (ほんちょうせいき)

藤原通憲(信西)の編纂した平安時代の歴史書。1150年(久安6)鳥羽法皇の内命を受けて編纂に着手した。当初,六国史のあとをついで宇多天皇より堀河天皇にいたる15代220年余の通史を作る計画であったが,のち鳥羽,崇徳,近衛の3代を加えて18代とした。しかし完成したのは宇多天皇の1代のみで,他は未定稿のままに終わったとみられる。もとは数百巻にのぼる膨大なものであったと推定されるが,ほとんどが散逸し,今は935年(承平5)より1153年(仁平3)の間が断続的に四十数巻伝わるにすぎない。宮内庁書陵部所蔵伏見宮本中に鎌倉時代書写本22巻が伝わる。田中穣所蔵鎌倉時代書写の残巻1巻も《本朝世紀》といわれているが,その根拠は乏しい。江戸時代の写本に《史官記》《外記日記》と題するものがあり,本書別名とみなされているが,これは本書を誤って《史官記》《外記日記》に比定したなごりと考えられる。《新訂増補国史大系》に収める。ただしその巻十四は藤原行成の《権記》,巻十八は藤原実資の《小右記》が誤って混入したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本朝世紀」の意味・わかりやすい解説

本朝世紀
ほんちょうせいき

歴史書。 20巻。藤原通憲著。平安時代末期の成立。鳥羽法皇の命を受け,六国史のあとを継承し,宇多天皇から近衛天皇までの事跡を編年体に記したもの。久安6 (1150) 年から着手,完成しないうちに平治の乱で途絶。宇多,醍醐両天皇の部分は『新国史』に依拠し,次の朱雀天皇からは太政官外記局の日記に拠り,ほかに貴族の日記を参照した。この書の一名を『史官記』または『外記 (げき) 日記』というのはこのためである。全体では 100巻をこえる分量であったらしいが,現在では朱雀天皇の承平5 (935) 年から近衛天皇の仁平3 (1153) 年までのうち,三十数年分が知られるにすぎない。平安時代後期の根本史料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本朝世紀」の意味・わかりやすい解説

本朝世紀
ほんちょうせいき

平安時代末期成立の歴史書。20巻。藤原通憲(みちのり)撰(せん)。『史官記』『外記(げき)日記』ともよばれる。通憲が鳥羽(とば)法皇の内命を受けて、1150年(久安6)に、六国史(りっこくし)を継ぐ目的で、宇多(うだ)天皇(在位889~897)から堀河(ほりかわ)天皇(在位1086~1107)まで15代の歴史の編纂(へんさん)を開始した。しかし、20巻または30巻といわれる本書は散逸して、未定稿の935年(承平5)から1153年(仁平3)までが断続的に現存する。外記日記(太政官(だいじょうかん)の公的日記)または外記官人の私日記を史料としているため、平安時代後期の重要史料とされる。『新訂増補国史大系』所収。

[林 幹彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「本朝世紀」の解説

本朝世紀
ほんちょうせいき

鳥羽法皇の指示により藤原通憲(みちのり)が編んだ歴史書。最初は「六国史」のあとをうけて,宇多天皇から堀河天皇までの15代220年余の通史を作る計画であった。のち鳥羽・崇徳(すとく)・近衛の3代も含めることにし,18代の天皇朝の史書に変更された。しかし完成したのは宇多朝のみで,ほかは未定稿のままで終わったらしい。「史官記」「外記(げき)日記」などと称することがあり,数百巻にのぼる大部なものであったと思われるが,伝来しているものは935年(承平5)から1153年(仁平3)に至る間の残欠本にすぎない。宮内庁書陵部蔵の伏見宮本中に鎌倉時代の写本が伝わっており,諸伝写本の原本となっている。「群書類従」「新訂増補国史大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「本朝世紀」の解説

本朝世紀
ほんちょうせいき

平安後期の歴史書
藤原通憲 (みちのり) (信西)が鳥羽法皇の命をうけ,六国史につぐ国史の編纂を企図したもの。現在大部分は欠けて巻数は不明,935年から1153年までのものが断続して現存する。平安中・末期の研究上貴重な史料。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android