本所(日本史)(読み)ほんじょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本所(日本史)」の意味・わかりやすい解説

本所(日本史)
ほんじょ

(1)もとの所、本来の所の意で、自分のもといた所という語義もあるが、歴史的にはむしろ己の帰属する主家・本家の意で用いることが多い。これに対応することばとして「散所(さんじょ)の雑色(ぞうしき)」というごとく散所が用いられることがある。おもに荘園(しょうえん)や座に関して用いられ、その場合は最上位の権利所有者をいう。平安時代、所領の確保のため、中下級貴族や地方豪族が権門勢家(けんもんせいけ)にこれを寄進することがあった。この場合、荘園領主となる被寄進者を本所とか本家といい、下級の権利所有者を領家(りょうけ)といった。(2)またこのような用法から、中世では武家に対する公家(くげ)のことをさすことばとして用いられ、その所領を本所領などといった。

[村井康彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android