本居春庭(読み)モトオリハルニワ

デジタル大辞泉 「本居春庭」の意味・読み・例文・類語

もとおり‐はるにわ〔もとをりはるには〕【本居春庭】

[1763~1828]江戸後期国学者伊勢の人。号、後鈴屋のちのすずのや宣長長男眼病を患って失明したため、父の養子大平家督を譲り、自らは鍼医はりいを業としながら歌道・国学を教授した。著「詞通路ことばのかよいじ」「詞八衢ことばのやちまた」「後鈴屋集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本居春庭」の意味・読み・例文・類語

もとおり‐はるにわ【本居春庭】

江戸後期の国学者。通称、健蔵。号は後鈴屋。宣長の長子語学和歌にすぐれる。眼病を患って失明したため門人稲掛大平に父の後を継がせ、自身は鍼医をしながら門弟を指導。著に「詞八衢」「詞通路」、歌集に「後鈴屋集」。宝暦一三~文政一一年(一七六三‐一八二八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本居春庭」の意味・わかりやすい解説

本居春庭
もとおりはるにわ
(1763―1828)

国学者。本居宣長(のりなが)の長子。幼名健蔵、のちに健亭、春庭と称した。眼病を患い、32歳のときに失明、ために家督を養子大平(おおひら)に譲った。本居大平が和歌山に居を移したのちは、松坂に父宣長の鈴屋(すずのや)の跡を継ぐ後鈴屋(のちのすずのや)社を組織し門人を育成した。眼病を患ったのち、針医を営むかたわら国学に励み、『詞(ことば)の八衢(やちまた)』『詞通路(ことばのかよいじ)』などの名著を世に出す。前者では、活用を体系的に分類・整備したことで鈴木朖(すずきあきら)の『活語断続譜』の内容を前進させ、後者では、日本語の自動詞他動詞の分類を、それまでの意味上のものから、文中の用法上のものへと発展させた新しいとらえ方を示す。

[山口明穂 2018年10月19日]

『『本居春庭・大平全集』(『増補本居宣長全集11』1927・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「本居春庭」の解説

本居春庭

没年:文政11.11.7(1828.12.13)
生年:宝暦13.2.3(1763.3.17)
江戸中・後期の国学者。本居宣長,妻かつの長男。幼名健蔵,のち健亭。号後鈴屋。伊勢松坂(松阪市)の生まれ。早くから英才教育を受け,13歳のとき賀茂真淵の『にひまなび』を写したが,当時より見事な筆蹟であった。15歳から作歌をし,18歳で松坂最大の歌会嶺松院歌会に参加した。天明6(1786)年より宣長の『古事記伝』の版下を書いていたが,29歳のとき眼病が発生,32歳で失明するに至った。猪川元貞に学んで鍼医を開業した。宣長の死後,本居家は養子の大平が継いだ。春庭は失明後も学問に励み,国語学史上の不朽の作『詞八衢』(1808)を著した。この書は宣長の所説を受けて,動詞の活用形とその体系を定めたもので,今日の文法体系の基本となった。文化6(1809)年,伊勢に後鈴屋社を組織,その人望を慕って多くの門人が集まった。春庭の学問大成には代筆を務めた妹美濃と妻壱岐の献身的な奉仕とパトロン殿村安守の物心両面にわたる援助が大きかった。門人は植松有信,鈴木朖,石塚竜麿をはじめ400名を超える。<参考文献>足立巻一『やちまた』上下,山田勘蔵『本居春庭』

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「本居春庭」の意味・わかりやすい解説

本居春庭 (もとおりはるにわ)
生没年:1763-1828(宝暦13-文政11)

江戸後期の国学者。本居宣長の長子。幼名健蔵,のち健亭と改める。後鈴屋(のちのすずのや)と号す。眼病を患い32歳のときに失明,家督を大平(おおひら)に譲ったが,家人の助けを借りて添削,著述に従事し父の学を継承,門人も400人をこえた。とくに語学の研究にすぐれ,その著《詞八衢(ことばのやちまた)》《詞通路(ことばのかよいじ)》は用言研究の上に偉大な功績をたてた。《本居春庭全集》(《増補本居宣長全集》第11巻所収)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本居春庭」の意味・わかりやすい解説

本居春庭
もとおりはるにわ

[生]宝暦13(1763).2.3. 津
[没]文政11(1828).11.7. 松坂
江戸時代後期の国学者。本居宣長の長子。宣長の学問を受継いだ。 33歳で失明し,父の没後は養子の本居大平 (おおひら) が家を継いだが,研究は衰えず,大平や門人の協力のもとに著作を完成した。著書に『詞八衢 (ことばのやちまた) 』 (2冊,1808) ,『詞通路 (ことばのかよいじ) 』 (28) がある。特に前書で行なった用言の活用の研究は,宣長と鈴木朖 (あきら) の研究を統合した画期的なものであり,現在の国語学に与えた影響も大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本居春庭」の解説

本居春庭 もとおり-はるにわ

1763-1828 江戸時代後期の国学者。
宝暦13年2月3日生まれ。本居宣長(のりなが)の長男。眼病で32歳のとき失明。家督を父の養子大平(おおひら)にゆずり,松坂で鍼(はり)医の業のかたわら門人におしえる。父の国語研究をつぎ,文化3年動詞の活用体系を「詞八衢(ことばのやちまた)」にまとめた。文政11年11月7日死去。66歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。通称は健蔵,健亭。号は後鈴屋(のちのすずのや)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「本居春庭」の解説

本居春庭 (もとおりはるにわ)

生年月日:1763年2月3日
江戸時代中期;後期の国学者
1828年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本居春庭の言及

【国語学】より

…すなわち,彼は,活用形を1等から7等までに分けて,これを図示した。本居春庭は,これを,さらに今日の六つに減じ,活用の種類を,五十音図の段によって整理した(《詞八衢(ことばのやちまた)》)。今日説くところの四段活用,二段活用,一段活用および変格活用の分類は,彼によってほぼその根幹が形づくられ,このような命名も,彼にさかのぼる。…

【詞八衢】より

本居春庭(もとおりはるにわ)による古語の研究書。1806年(文化3)成立。…

※「本居春庭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android