木賊(読み)もくぞく

精選版 日本国語大辞典 「木賊」の意味・読み・例文・類語

もく‐ぞく【木賊】

〘名〙 植物とくさ(木賊)」の漢名
※車屋本謡曲・木賊(1541頃)「我も又もくぞくの、身を只おもへわが心」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「木賊」の意味・読み・例文・類語

と‐くさ【木賊/×砥草】

トクサ科の常緑多年生シダ山間川辺などに生え、高さ0.6~1メートル。地下茎は横にはう。地上茎は直立し、枝分かれせず、節部に黒いさや状の葉をもつ。夏、茎の頂に短い楕円状の胞子嚢ほうしのうの穂をつける。茎に多量の珪酸けいさんを含むので硬くざらついており、物を磨くのに使用。観賞用にもする。 秋》谷水を踏まへて刈りし―かな/虚子

とくさ【木賊】[謡曲]

謡曲。四番目物世阿弥作と伝える。都の僧が、父を尋ねたいという少年松若を連れてその故郷信濃へ下り、木賊を刈っている老いた父を見つける。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木賊」の意味・わかりやすい解説

木賊
とくさ

能の曲目。四番目物。五流現行曲。ただし金春(こんぱる)流は昭和の復曲。世阿弥(ぜあみ)作ともいわれる。都の僧(ワキ、ワキツレ)が少年松若(子方)を伴い、木曽路(きそじ)を経て信濃(しなの)国園原(そのはら)山に着く。老翁シテ)を中心として草刈りの一行(ツレ数人)が登場、木賊を刈る。僧は老翁にことばをかけ、名所の名草として和歌題材ともなっている木賊について聞き、これも歌道で幻の木とされる箒木(はわきぎ)について説明される。僧たちをわが家へ案内した老翁は、一人の子供の行方不明を嘆き、酒を勧めつつ、わが子の残した舞の衣装を身に着けて、酔い泣きしつつ思い出の舞を舞う。子を思い子を恨む狂乱に、僧は伴った松若を引き合わせ、父子の再会で終わる。ストーリーに無理があるものの、異色の難曲として重く扱われる能である。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「木賊」の解説

木賊 (トクサ)

学名Equisetum hyemale
植物。トクサ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android