木綿問屋(読み)もめんどんや

精選版 日本国語大辞典 「木綿問屋」の意味・読み・例文・類語

もめん‐どんや【木綿問屋】

〘名〙 木綿を取り扱う問屋
財政経済史料‐一・財政・雑税・工商税・文化六年(1809)六月五日「冥加上金次第抄 覚〈略〉一金千両也 木綿問屋四拾四人」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「木綿問屋」の意味・わかりやすい解説

木綿問屋 (もめんどんや)

近世以降,木綿織物を扱った問屋商人。木綿が日本で織り出されるようになったのは,15世紀末~16世紀中葉といわれるが,江戸時代に入って広く庶民層にまで衣料として利用されたことから,これを扱う商人たちも多くなり,問屋群が集散地に生成した。近世前期には生産地荷主と諸国の注文主との間を仲介し,木綿荷物の引受け・管理・保管にあたり,口銭(こうせん)と蔵敷料(くらしきりよう)を受け取る荷受問屋(にうけどんや)が主体であったが,中後期には自己資本でもって生産地から仕入れ,染色などの加工をほどこして仲買・小売商に販売する仕入問屋が木綿流通の重要な環となった。

 大坂には畿内や西国諸国の木綿荷が集中するため,18世紀末ごろには播磨和泉淡路備前周防,出雲,讃岐伊予阿波など各地別に引請問屋があり,さらに東国向けの出荷にあたる江戸積木綿問屋があった。江戸には大伝馬町に集住する,伊勢に多く本店・本家を有する木綿問屋群と,十組(とくみ)の中の通町組・内店組所属で呉服類とともに木綿を扱う問屋群とがあり,前者は大伝馬町組,後者は白子組という仲間を結成していた。木綿製織は農閑の仕事として行われたため,商品集荷にあたっては,生産者農民-小仲買-仲買-買次(かいつぎ)-問屋といった流通組織が形成され,伊勢・尾張三河のような木綿生産地では,江戸の問屋に出荷することを主要な業務とする買次問屋が成立し,それぞれ仲間を結成した。数ヵ村を回って買い集める小仲買,郡単位の範囲で小仲買から買い取る仲買,国単位で仲買から集荷する買次問屋があって,江戸や大坂の巨大集散地の問屋へ送られるのであり,有力木綿問屋の扱う額は膨大なものとなった。1813年(文化10)に江戸で菱垣廻船(ひがきかいせん)積問屋仲間が株仲間として公認され,冥加金(みようがきん)上納を行うようになるが,大伝馬町組・白子組参加の木綿問屋44軒は毎年1000両の冥加金を納め,これは下り酒問屋の1500両に次ぐ高額であり,木綿問屋の富裕さは内外ともに認めるところであった。

 19世紀に入ると問屋を頂点とする流通網はほころびはじめる。それは生産地において買次や問屋を経由せずに消費地と結びつこうとする動きが現れたためで,とくに縞木綿のように加工をほどこす必要のないものが,種々くふうして織り出されるようになると,都市問屋の手を経ずに生産地の小仲買・仲買層が直接小売商や中小問屋に送り込むようになった。このため,旧来の問屋層は抜荷(ぬけに),打越荷(うちこしに)などと称して問屋を通さぬ木綿荷物を摘発し,奉行所に訴えてこれを押さえようと図るが,権力によってもこの傾向はとどめることができず,問屋の経営内容は幕末期にかけて悪化した。一方,19世紀ごろから新興の織物問屋が江戸においては台頭し,木綿や絹綿交織(けんめんこうしよく)などの関東織物を主として扱うことにより,急速に成長を遂げ,旧来の問屋層と肩を並べるに至り,明治期の東京織物問屋には17世紀に成立した少数の木綿問屋の系譜を引くものと,19世紀以降に開業・発展した多数の問屋とが混在した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の木綿問屋の言及

【河内木綿】より

… 河内木綿は農家の副業として製織され,各地へ積み送られた。大坂の木綿(毛綿とも書いた)問屋を通すのが通常であって,大坂には諸国産の木綿織を取り扱う木綿問屋や仲買が多数存在した。1780年(安永9)には江戸組10人,北組23人,東堀組20人,上町中買組50人,油町組43人,堺筋組20人,天満組43人などであった。…

【三河木綿】より

…しかし700年後の1510年(永正7)には奈良で三河木綿の名が見えるのをはじめ,京都の貴族にも贈答品とされるなど,特産品としての名をはせている。 江戸初期のことは不確実だが,徳川家康が三河の出であったことから,江戸大伝馬町の木綿問屋も三河出身者に開かせたとの伝承もある。また17世紀中ごろに三河矢作(やはぎ)の商人が同地方の木綿を買い集め,江戸に送るルートが確立したともいう。…

※「木綿問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android