世界大百科事典 第2版 「木綿問屋」の意味・わかりやすい解説
もめんどんや【木綿問屋】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
… 河内木綿は農家の副業として製織され,各地へ積み送られた。大坂の木綿(毛綿とも書いた)問屋を通すのが通常であって,大坂には諸国産の木綿織を取り扱う木綿問屋や仲買が多数存在した。1780年(安永9)には江戸組10人,北組23人,東堀組20人,上町中買組50人,油町組43人,堺筋組20人,天満組43人などであった。…
…しかし700年後の1510年(永正7)には奈良で三河木綿の名が見えるのをはじめ,京都の貴族にも贈答品とされるなど,特産品としての名をはせている。 江戸初期のことは不確実だが,徳川家康が三河の出であったことから,江戸大伝馬町の木綿問屋も三河出身者に開かせたとの伝承もある。また17世紀中ごろに三河矢作(やはぎ)の商人が同地方の木綿を買い集め,江戸に送るルートが確立したともいう。…
※「木綿問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新