木曾義昌(読み)きそ・よしまさ

朝日日本歴史人物事典 「木曾義昌」の解説

木曾義昌

没年:文禄4.3.17(1595.4.26)
生年天文9(1540)
安土桃山時代の武将。信濃国(長野県)木曾領主義康の子。伊予守,左馬頭。弘治1(1555)年に甲斐(山梨県)の武田信玄に下り,その娘を妻とした。武田氏のもとで支配域を拡大し,木曾郡全域を領した。武田氏に衰えがみえ始めると,いち早く織田信長に内通する。天正10(1582)年2月これを知った武田勝頼の軍が木曾に攻めてくると,織田信忠の援軍を得て鳥居峠で破った。同年3月信長から安曇・筑摩両郡を加増されたが,6月に信長が死んだため実際の支配はできず,2郡の領有を小笠原貞慶と争うことになる。同18年の小田原攻めののちは徳川家康の関東移封に従い,下総の海上郡に1万石を領して網戸(千葉県旭市)に居館を構えた。山梨県では裏切り者とされ,木曾では勇敢な領主とされるが,小領主として戦国時代を泳ぎ渡った典型的な人物である。なお,没した日を13日とする説もある。<参考文献>『岐蘇古今沿革志』『木曾福島町史

(笹本正治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木曾義昌」の解説

木曾義昌 きそ-よしまさ

1540-1595 戦国-織豊時代の武将。
天文(てんぶん)9年生まれ。木曾義利(よしとし)の父。信濃(しなの)(長野県)木曾の豪族。武田信玄にくだり,その娘(真竜院)と結婚。武田勝頼の代に織田信長に内通し,天正(てんしょう)10年勝頼を鳥居峠で撃退。徳川家康,豊臣秀吉主君をかえ,18年ふたたび家康の傘下にはいり,木曾から下総(しもうさ)蘆戸(あじと)(千葉県)にうつされた。文禄(ぶんろく)4年3月17日死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の木曾義昌の言及

【木曾川】より

…また63年(正平18∥貞治2)内宮仮遷宮以来,木曾から両宮造営用材が伐り出され,東山山荘(銀閣)などの造営に木曾材が用いられたりしたのは,いずれも木曾川運材によるものであった。豊臣秀吉は,木曾を直轄地とし,木曾義昌を代官に用いて木曾と木曾川を支配させ,方広寺大仏殿などの用材を伐り出させた。徳川家康もこれに着目し,側近大久保長安が義昌の旧臣山村甚兵衛を代官として,木曾と木曾川を支配させ,木曾川流域の要地も直轄地として押さえ,木曾材を採出した。…

※「木曾義昌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android