木之本(読み)きのもと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木之本」の意味・わかりやすい解説

木之本
きのもと

滋賀県北東部、伊香郡(いかぐん)にあった旧町名(木之本町(ちょう))。現在は長浜市の中部を占める地域。1918年(大正7)町制施行。1943年(昭和18)伊香具(いかぐ)村と合併、1948年(昭和23)伊香具地区を分離、1954年杉野、高時(たかとき)、伊賀具の3村と合併。2010年(平成22)東浅井(ひがしあざい)郡虎姫(とらひめ)町、湖北(こほく)町、伊香郡高月(たかつき)町、余呉(よご)町、西浅井(にしあざい)町とともに長浜市へ編入。北東部は山地であるが、西は琵琶(びわ)湖に接し、高時川流域には沖積平野が広がる。JR北陸本線、北陸自動車道、国道8号(北国(ほっこく)街道)、303号、365号(北国脇(わき)往還)が通じる。縄文、弥生(やよい)、古墳時代の遺跡があり、中世には伊香(中)荘(しょう)の地、近世には宿場町として繁栄。かつては水田一毛作と養蚕が盛んであったが、現在では稲作のほかに麦、大豆などや花卉(かき)栽培も行われている。北東部の山林では良質のスギ材を産する。また、琴糸など和楽器用の生糸や釣糸製造、ディーゼル機関製造などが行われる。浄信寺は木之本地蔵とよばれ、眼病に効能があるとされる。文化財も多く、庭園は国の名勝に指定される。また石道寺(しゃくどうじ)や医王寺の十一面観音像、黒田観音寺の千手観音像(ともに国指定重要文化財)も有名である。琵琶湖沿岸近くにある賤ヶ岳(しずがたけ)は羽柴(はしば)秀吉と柴田勝家(しばたかついえ)が争った古戦場として知られる。

[高橋誠一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木之本」の意味・わかりやすい解説

木之本
きのもと

滋賀県北部,長浜市中北部の旧町域。琵琶湖北岸から伊吹山地の西斜面にかけて広がる。1918年町制。1954年杉野村,高時村,伊香具村の 3村と合体。2010年長浜市に編入。中心地区の木之本は江戸時代,北陸街道北国脇往還の交わる宿場町,浄信寺の門前町として発展。牛馬市があった。耕耘機製造と楽器糸の特産地として知られるほか,ディーゼルエンジンの部品加工の工場がある。鶏足寺,石道寺などには重要な文化財が多く,浄信寺庭園は国の名勝。湖岸には賤ヶ岳の戦いの古戦場がある。賤ヶ岳は琵琶湖八景の一つ。湖岸一帯は琵琶湖国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android