朝日遺跡(読み)あさひいせき

日本歴史地名大系 「朝日遺跡」の解説

朝日遺跡
あさひいせき

[現在地名]箱根町芦之湯

箱根外輪山の鷹巣たかのす山と、中央火口丘こまヶ岳に挟まれた標高八六〇メートルの丘陵にある先土器遺跡。周辺にも同時代の遺跡数ヵ所が分布する。国道一号の切通しから石器が発見され、昭和三六年(一九六一)発掘調査が行われ、立川ローム層に相当する赤色スコリア・ローム層の上部より、数点のナイフ形石器をはじめとする石器群が配石とともに発見された。

朝日遺跡
あさひいせき

[現在地名]越路町来迎寺

信濃川と渋海しぶみ川に挟まれた舌状台地、標高約七〇メートルの東向き先端部にある縄文晩期の集落跡。昭和三六年(一九六一)学校用地建設に伴い、発掘調査された。遺構としてピット・焼土・配石などが確認され、土器は晩期中葉の大洞C1式からC2式土器が主体を占める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「朝日遺跡」の意味・わかりやすい解説

朝日遺跡【あさひいせき】

愛知県清洲町(現・清須市)を中心に広がる弥生時代集落遺跡一部が国指定史跡。1972年から継続的に行われている発掘調査で,弥生時代の住居跡やそれを取り囲む幾重もの環濠墓地や工房跡などが発掘された。環濠の中からは,敵の侵入を防ぐために,刺のある枝を逆立てた逆茂木(さかもぎ)や木杭が発見された。→環濠集落

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「朝日遺跡」の解説

朝日遺跡

愛知県名古屋市と清須市にまたがる弥生時代の集落遺跡。2004年12月、紀元前3〜同2世紀(弥生時代中期前半)の石製銅鐸鋳型が出土した。銅鐸の中でも最古級の「菱環鈕(りょうかんちゅう)式」で、これまでは近畿地方で作られて各地へ運ばれたと考えられてきた初期の銅鐸が、東海地方でも早い段階から生産されていたことを示す資料として注目される。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android