すべて 

服部川(読み)はつとりがわ

日本歴史地名大系 「服部川」の解説

服部川
はつとりがわ

標高七〇〇―八〇〇メートルの布引ぬのびき山地に発し、阿山郡大山田おおやまだ上阿波の箕輪かみあわのみのわ谷・横尾よこお谷を流れて数川を集め、笠取かさとり(八二八メートル)の水を集めた馬野ばの(全長約五・三キロ)広瀬ひろせで合する。中村なかむら出後いずごの間で北流、平田ひらた盆地を西へ流れ、上野市のなか峡谷を経て上野盆地へ出、上野市街の北で柘植つげ川と合し、さらに下流木津きづ(長田川)に合する。全長約二六・三キロ。

平田盆地の旧河道はかなり南と思われ、小上野こうえのでは一二メートル以上の河岸段丘を形成し、真泥みどろでは二条の自然堤防が形づくられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む