服部嵐雪(読み)はっとりらんせつ

精選版 日本国語大辞典 「服部嵐雪」の意味・読み・例文・類語

はっとり‐らんせつ【服部嵐雪】

江戸前期の俳人。江戸の人。別号嵐亭治助、雪中庵など。芭蕉師事蕉門四哲の一人。初め武家奉公をしたが、剃髪して不白玄峰居士と称す。俳人としては「若水」を刊行して世に知られた。編著其袋」「或時集」「つるいちご」。句集に「玄峰集」がある。承応三~宝永四年(一六五四‐一七〇七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「服部嵐雪」の意味・読み・例文・類語

はっとり‐らんせつ【服部嵐雪】

[1654~1707]江戸前・中期の俳人。蕉門十哲の一人。江戸の人。名は治助はるすけ通称、彦兵衛。別号、雪中庵など。武士から俳諧宗匠となり、穏健な俳風で、江戸俳壇を其角きかくと二分した。編著「其袋そのふくろ」「或時集あるときしゅう」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「服部嵐雪」の解説

服部嵐雪

没年:宝永4.10.13(1707.11.6)
生年:承応3(1654)
江戸前期の俳人。幼名久米之助,長じて孫之丞,次いで彦兵衛と改める。治助は名乗り。別号,嵐亭治助,雪中庵,不白軒,寒蓼堂,玄峰堂,吏登斎など。松尾芭蕉門。江戸湯島に生まれ,元服後約30年間,転々と主を替えながら武家奉公を続けた。芭蕉への入門は延宝3(1675)年ごろ。元禄1(1688)年1月,仕官をやめ,宗匠として立ち,榎本其角と共に江戸蕉門の重鎮となった。芭蕉は,同5年3月其角と嵐雪を「両の手に桃と桜や草の餅」と称えているが嵐雪は師の説く「かるみ」の風体に共鳴せず,晩年の芭蕉とはほとんど一座していない。しかし,師の訃報に接し西上して義仲寺の墓前にひざまずき,一周忌には『芭蕉一周忌』を編んで追悼の意を表すなど,師に対する敬慕の念は厚かった。青壮年期に放蕩生活を送り,最初は湯女を,のちには遊女を妻としたが,晩年は,俳諧に対して不即不離の態度を保ちつつ,もっぱら禅を修めたことからもわかるように,内省的な人柄であり,それが句にも表れ,質実な作品が多い。「出替りや幼ごころに物あはれ」(『猿蓑』)や「蒲団着て寝たる姿や東山」(『枕屏風』)などがよく知られる。なお,嵐雪の門からは優れた俳人が輩出し,なかでも大島蓼太の時代になって嵐雪系(雪門)の勢力は著しく増大した。<参考文献>堀切実『芭蕉の門人』

(加藤定彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「服部嵐雪」の意味・わかりやすい解説

服部嵐雪
はっとりらんせつ

[生]承応3(1654).江戸
[没]宝永4(1707).10.13. 江戸
江戸時代前期~中期の俳人。幼名,久馬之助。長じて孫之丞,彦兵衛。別号,嵐亭治助,雪中庵,寒蓼堂,黄落庵,不白軒,石中堂,玄峰堂,良香。元禄3 (1690) 年致仕するまで 30年間武家奉公をした。延宝3 (75) 年頃松尾芭蕉に入門,蕉門の元老で,宝井其角とともに「蕉門の桃桜」と称された。芭蕉没後も其角と江戸蕉門の勢力を2分し,その一派を雪門という。編著『其袋 (そのふくろ) 』 (90) ,『或時 (あるとき) 集』 (94) ,『若菜集』 (95) ,『杜撰集』 (1701) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部嵐雪」の解説

服部嵐雪 はっとり-らんせつ

1654-1707 江戸時代前期-中期の俳人。
承応(じょうおう)3年生まれ。延宝3年(1675)ごろ松尾芭蕉(ばしょう)に入門。貞享(じょうきょう)年間に武士をやめて俳諧(はいかい)に専念。江戸蕉門を榎本其角(えのもと-きかく)と二分し,高野百里(ひゃくり)らをそだてた。蕉門十哲のひとり。宝永4年10月13日死去。54歳。江戸出身。名は治助。通称は彦兵衛。別号に嵐亭治助,雪中庵。編著に「其袋(そのふくろ)」「或時(あるとき)集」など。
【格言など】梅一輪一輪ほどの暖かさ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「服部嵐雪」の解説

服部嵐雪
はっとりらんせつ

1654〜1707
江戸前・中期の俳人
通称彦兵衛。蕉門十哲の一人で,榎本其角と並称された高弟。江戸浜町に雪中庵を結び,その派を雪門と称した。温雅で洗練された俳風。著書に『杜撰 (ずさん) 集』『俳諧つるいちご』『其袋』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「服部嵐雪」の意味・わかりやすい解説

服部嵐雪【はっとりらんせつ】

嵐雪

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「服部嵐雪」の意味・わかりやすい解説

服部嵐雪
はっとりらんせつ

嵐雪

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の服部嵐雪の言及

【嵐雪】より

…江戸前期の俳人。姓は服部,幼名は久馬之助,通称は孫之丞,彦兵衛など。別号は嵐亭治助,雪中庵,不白軒,寒蓼斎など。江戸の人。父高治は新庄隠岐守などに仕えた下級武士で,嵐雪も一時,常陸笠間の井上相模守に仕えたことがある。延宝初年芭蕉に入門,1678年(延宝6)不卜編《俳諧江戸広小路》に付句が2句入集したのが作品の初見である。80年には同門其角の《田舎之句合》に序を草し,《桃青門弟独吟廿歌仙》に入集,以後《虚栗(みなしぐり)》《続虚栗》などに作品を採用された。…

※「服部嵐雪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android