有馬記念(読み)アリマキネン

デジタル大辞泉 「有馬記念」の意味・読み・例文・類語

ありま‐きねん【有馬記念】

日本競馬重賞レースの一。ファン投票によって選ばれた馬を中心に、毎年12月に行われる。元農相の有馬頼寧よりやすを記念して命名。有馬記念競走

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「有馬記念」の解説

有馬記念

毎年12月に中山競馬場で行われる、日本中央競馬会(JRA)のGⅠレース。
中山競馬場では年末の目玉のレースとして「中山大障害」が開催されていたが、新しいスタンドが完成したことを契機に、東京競馬場で開催されている日本ダービーのような華やかなレースを開催しようと、当時の日本中央競馬会理事長、有馬頼寧発案で創設された。初開催は、1956年12月23日。芝・内回りコースの2600メートルで、当初名称は「中山グランプリ」。出走馬の選考方式にファン投票を導入したのは画期的であった。初開催直後の57年1月9日、有馬理事長が急逝したことから、その功績をたたえ、「有馬記念」と改称されて現在に至っている。
60年には芝・外回りコースに変更され、66年からは芝・内回りの2500メートルに変更された。71年からは混合競走となって、外国産馬(外国で生まれた馬)の出走が可能となり、95年からは地方競馬からの出走も可能となった。2000年から06年まで、外国馬(外国調教師の管理馬)は同年のジャパンカップ優勝馬のみ出走可能であったが、07年からは国際競走に指定され、外国馬6頭まで出走可能となった。初開催から60余年の現在も、中央競馬の一大イベントとして年末の風物詩となっている。
優勝馬のなかには、第14回(69年)、15回(70年)を連覇したスピードシンボリ、第21回(76年)と22回(77年)でライバルとして争ったトウショウボーイテンポイント(第21回はトウショウボーイ優勝、第22回はテンポイント優勝)、29回(84年)と30回(85年)を連覇して皇帝と呼ばれたシンボリルドルフ、引退レースで2回目の優勝を飾ったオグリキャップ(33回88年、35回90年優勝)など多くの名馬がいる。
第61回有馬記念は16年12月25日に開催された。優勝賞金は3億円。大野商事(代表は演歌歌手の北島三郎)が所有し11月のジャパンカップを制したキタサンブラックが、13万7353票を集めてファン投票1位になっていたが2着に終わり、同年秋の菊花賞馬でクリストフ・ルメールが騎乗した単勝1番人気のサトノダイヤモンドが優勝した。

(葛西奈津子 フリーランスライター/2016年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有馬記念」の意味・わかりやすい解説

有馬記念
ありまきねん

中央競馬重賞競走の一つ。ファン投票によって出走馬(3歳以上)が選出される競走で,クラシック競走天皇賞などと並ぶ呼び物競走として知られる。毎年 12月下旬に中山競馬場で行なわれ,距離 2500m (1965年までは 2600m) ,負担重量は 3歳 55kg,4歳以上 57kg,牝馬は各 2kg減。1956年中山グランプリとして創設されたが,創設者である日本中央競馬会理事長の有馬頼寧の死去に伴い,翌 1957年にその名を冠した現在の名称に変更された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android