有視界気象状態(読み)ゆうしかいきしょうじょうたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有視界気象状態」の意味・わかりやすい解説

有視界気象状態
ゆうしかいきしょうじょうたい

パイロットが目視により自分の判断で飛行できる気象の状態をいう。VMC(visual meteorological conditionの略)とよばれている。航空機飛行方式には、パイロット自身が他の航空機や障害物を見て、これを避けながら飛行する方式のVFR有視界飛行方式 visual flight rule略称)と、管制官の指示に常時従って飛行する方式のIFR計器飛行方式 instrument flight ruleの略称)とがあり、VFRによる飛行は有視界気象状態(VMC)で行わなければならない。パイロットが目視により飛行するためには、十分な視界がつねに確保されていることが条件になっている。そのため航空機の飛行高度と飛行空域に応じ、飛行視程と雲の状態について次のように基準が設定されており、気象状態がこの基準以上である場合を有視界気象状態という。

〔1〕3000メートル以上の高度で飛行する航空機についての基準は、(1)飛行視程が8000メートル以上であること、(2)航空機からの垂直距離上方および下方に300メートルの範囲内に雲がないこと、(3)航空機からの水平距離が1500メートルの範囲内に雲がないことである。

〔2〕3000メートル未満の高度で飛行する航空機についての基準は、(1)飛行視程が管制区・管制圏内では5000メートル以上、それ以外では1500メートル以上であること、(2)航空機からの垂直距離が上方に150メートル、下方に300メートルの範囲内に雲がないこと、(3)航空機からの水平距離が600メートルの範囲内に雲がないことである。

〔3〕管制区・管制圏以外の空域と地表または水面から300メートル以下の高度で飛行する航空機についての基準は、飛行視程が1500メートル以上で、雲から離れて飛行でき、かつパイロットが地表または水面を引き続き視認できることである。

〔4〕飛行場離陸または着陸しようとする航空機についての基準は、地上視程が5000メートル以上で、雲高が地表または水面から300メートル以上であることである。

 一方、この基準に満たない気象状態をIMC(計器気象状態 instrument meteorological conditionの略称)という。VMCではVFRおよびIFRによる飛行が可能であり、IMCではVFRによる飛行は許可されない。

[青木享起・仲村宸一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の有視界気象状態の言及

【航空気象】より


[飛行方式]
 飛行方式には有視界方式visual flight rule(VFR)と計器飛行方式instrument flight rule(IFR)がある。いま飛行場の地上視程が5km以上,雲高が300m(一部の飛行場は450m)以上あれば,その気象状態を有視界気象状態VFR meteorological condition(VMC)と呼び,航空機はVFRに従って飛行できる。飛行中では航空機からの鉛直距離で上方150m,下方300m,水平距離600mの範囲内に雲がなく,飛行視程が5km以上(管制圏外の空域では1500m以上)の条件時にはVFRの飛行ができる。…

※「有視界気象状態」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android