有田(読み)ありだ

精選版 日本国語大辞典 「有田」の意味・読み・例文・類語

ありだ【有田】

[一] 和歌山県北西部の地名。紀伊水道に面する。紀州有田ミカン発祥主産地紀勢本線通じる。昭和三一年(一九五六市制
[二] 和歌山県北部の郡。古くは「あてぐん」といい、阿提・安諦の字が用いられたが、大同元年(八〇六)在田郡と改称。のち、有田・在田が混在したが、明治一二年(一八七九有田郡に統一された。

ありた【有田】

佐賀県西部、西松浦郡の地名。有田焼伊万里焼)で有名。JR佐世保線から松浦鉄道西九州線を分岐する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「有田」の意味・読み・例文・類語

ありだ【有田】

和歌山県西部の市。有田川河口にある。紀州有田ミカン集散地蚊取り線香の主産地。人口3.1万(2010)。

ありた【有田】

佐賀県中西部、西松浦郡の地名。有田焼の産地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「有田」の意味・わかりやすい解説

有田[町] (ありた)

佐賀県西部,西松浦郡の町。2006年3月旧有田町と西有田町が合体して成立した。人口2万0929(2010)。

有田町南東部の旧町。西松浦郡所属。有田焼で有名な焼物の町。人口1万2296(2005)。伊万里湾に注ぐ有田川上流の狭い山間に位置する。窯業の起源は文禄・慶長の役の際,藩祖鍋島直茂が多数の朝鮮陶工を伴って帰国し,その一人李参平が上白川天狗谷で日本最初の白磁器を焼成したのに始まる。その後正保年間(1644-48)南川原(なんがわら)山の酒井田柿右衛門一族が赤絵付法を完成し有田焼の名を広めた。佐賀藩皿山代官支配の有田皿山は,17世紀後半から18世紀にかけて黄金時代を現出し,その製品は伊万里津から全国各地に,さらに長崎出島を介して大量に東南アジアやヨーロッパに積み出された。明治以後は香蘭社などが台頭して近代化が進められ,国鉄(現JR)佐世保線開通(1897)後は有田焼商取引の町ともなった。タイルや工業用品など多方面に進出し,原料は大部分天草陶石を利用。4月末から5月初めの有田陶器市は最大の年中行事で,佐世保線の上有田・有田両駅間の中心街約4kmにわたって市が立つ。県立九州陶磁文化館や県立窯業試験場(現,県窯業技術センター),有田焼卸団地などがある。ドイツのマイセンと姉妹都市の関係をもち,古い町並み保存の気運も高まっている。2003年には有田ポーセリンパークが営業を開始した。
執筆者:

有田町北西部の旧町。西松浦郡所属。1965年町制。人口9274(2005)。東西は山地で,その中央を有田川が北流して伊万里市に入る。長崎県と境する西部山地の斜面や山麓部には遺跡が散在し,坂ノ下遺跡出土の縄文時代のアラカシの実は,のちに発芽して話題となった。町域北部に,中世,松浦党の有田氏の拠った唐船城跡がある。有田氏の屋敷があったという大木(おおぎ)は有田郷の中心で,江戸初期には代官所があった。有田皿山のやきものは大木宿を経て伊万里津に運ばれ,当地にも原明(はらあけ)古窯,迎の原(むかえのはる)古窯をはじめ有田焼の窯跡が残る。有田川の支流広瀬川に築かれた竜門ダムの近くには陶石採掘場跡がある。現在も窯業が盛んで,和洋陶器やタイルなどの工場が多い。山麓地帯ではミカン栽培,平地部では米作のほか畜産も行われている。有田川に沿って松浦鉄道線が通じ,並行して国道202号線が走る。
執筆者:

有田[市] (ありだ)

和歌山県西部,有田川河口にある市。1954年箕島町と保田,宮原,糸我の3村が合体して有田町と改称,56年市制。62年初島町を編入。人口3万0592(2010)。河口の積出港であった箕島,北湊が中心。中世には有田郡に勢力を張った湯浅党の本拠地であり,一族から出た明恵の遺跡が残っている。近世以来,有田川流域の南北の山地にミカンが栽培された。藩の奨励で盛んとなり有田ミカンとして江戸へも出荷され,その積出港として箕島,北湊は栄えてきた。現在も市内の総耕地の大部分がミカン園である。海岸では漁業が盛んで,辰ヶ浜は打瀬網漁(底引網)の中心である。伝統工業としての蚊取線香は全国生産の大半を占め,現在は農薬生産も行われている。近代工業としては,初島地区の石油精製業(東燃,1941年操業開始),化学工業が盛んで,ほかに電線,缶,作業用手袋などが生産されている。JR紀勢本線が通じる。浄妙寺の本堂,多宝塔は重要文化財に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の有田の言及

【陶磁器】より


[近世]
 江戸時代に入ると各地の窯業に大きな変化が生じた。その契機は佐賀県有田における磁器の発生と,京都における色絵陶器(京焼)の焼造であって,江戸時代の窯業は瀬戸・美濃,有田,京都の3地域を中軸に展開した。1616年(元和2),李参平によって有田の白川天狗谷窯で,日本で初めての染付磁器の焼造が開始された。…

※「有田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android