有本芳水(読み)ありもとほうすい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有本芳水」の意味・わかりやすい解説

有本芳水
ありもとほうすい
(1886―1976)

少年詩の開拓者。本名歓之助(かんのすけ)。兵庫県姫路に生まれる。早稲田(わせだ)大学を卒業、実業之日本社に入って雑誌『日本少年』その他を編集しながら詩作。成人向けの詩では成功しなかったが感傷的な少年詩で大正初期の子供たちを魅了した。少年詩集に『芳水詩集』(1914)、『旅人(りょじん)』(1917)、『ふる郷(さと)』(1918)、少年小説に『怪軍艦』(1915)、『馬賊(ばぞく)の子』(1916)がある。

上笙一郎

『山本和夫著『児童文学へのアプローチ』(1966・理論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有本芳水」の解説

有本芳水 ありもと-ほうすい

1886-1976 明治-昭和時代の詩人
明治19年3月3日生まれ。実業之日本社にはいり,「日本少年」主筆をつとめ,同誌に少年詩を発表。大正3年刊行の「芳水詩集」(挿絵竹久夢二)は,ロングセラーとなった。戦後,岡山商大教授。昭和51年1月21日死去。89歳。兵庫県出身。早大卒。本名は歓之助。詩集に「旅人」「ふる郷」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の有本芳水の言及

【児童雑誌】より

…博文館の強敵となったのは,《日本少年》(1906),《少女の友》(1908)を発行した実業之日本社である。既成のスターではなく,社内の編集者を売り出すことを目標にした《日本少年》は,3代目主筆有本芳水(1886‐1976)で大成功を収め,明治末から大正10年ころまで,人気雑誌の王座を独占した。田山花袋,小川未明,久保田万太郎らに誌面を開放し,優れた作品を掲載したが,一方,営利主義的傾向がしだいに強まり,編集への制約がはたらくようになったことも見逃せない。…

※「有本芳水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android